water

普段、高槻で飲む水は
どこから来るのか、気になっていました。


【分かったこと】
高槻の水は淀川の水70%、地下水30%、
北部の一部 川から、、0.3%

が水源みたい。

ということは、地下水由来は
どこに配られているの?
混ぜて配られているの?

どうも、井戸が大塚にあり、
配水は高槻南部みたい。

少し羨ましい感じ。
地下水と淀川の水はあまり混ぜていなく、
地下水の割合は高いみたい。

ところで、それなら
淀川の水70%はどこから来るのか??

枚方の村野浄水場から
枚方大橋の横の水道管で運ばれる。

あの水道管で70%の水が高槻にくる!
地震など大丈夫か??
suidou_hasi

更に、そもそも淀川の水はどこから来るの?
保津川 1
宇治川 2(琵琶湖から)
木津川 1
の割合みたいです。

やはり琵琶湖の水が多いのね。
でも、滋賀県民に琵琶湖の水が
止められても何とか頑張れる感じ、、、

最後に、淀川の水は何度も再利用している!

高槻付近で2回位、下流では5回位
再利用されているみたい!

ということは、下水で流れて
処理場で処理され、淀川に放流され、
また取水され、、、

ぐるぐる回っているみたいです。
ちょっと、「えっ」となりましたが。

知りませんでした!