普段、高槻で飲む水は
どこから来るのか、気になっていました。
【分かったこと】
高槻の水は淀川の水70%、地下水30%、
北部の一部 川から、、0.3%
が水源みたい。
ということは、地下水由来は
どこに配られているの?
混ぜて配られているの?
どうも、井戸が大塚にあり、
配水は高槻南部みたい。
少し羨ましい感じ。
地下水と淀川の水はあまり混ぜていなく、
地下水の割合は高いみたい。
ところで、それなら
淀川の水70%はどこから来るのか??
枚方の村野浄水場から
枚方大橋の横の水道管で運ばれる。
あの水道管で70%の水が高槻にくる!
地震など大丈夫か??
更に、そもそも淀川の水はどこから来るの?
保津川 1
宇治川 2(琵琶湖から)
木津川 1
の割合みたいです。
やはり琵琶湖の水が多いのね。
でも、滋賀県民に琵琶湖の水が
止められても何とか頑張れる感じ、、、
最後に、淀川の水は何度も再利用している!
高槻付近で2回位、下流では5回位
再利用されているみたい!
ということは、下水で流れて
処理場で処理され、淀川に放流され、
また取水され、、、
ぐるぐる回っているみたいです。
ちょっと、「えっ」となりましたが。
知りませんでした!
コメント
コメント一覧 (2)
スイス、米国カリホルニア、北欧(スエーデン)、カナダ
不味くて そのまま生では飲めない国は
中国北京、韓国、パリ、東南アジア(雑菌混入?)
日本に帰国して 高槻の水は 美味い部類に入ります
冷蔵庫で2-3日置くとさらによい
ちなみに 世界の道はローマに通じる あのローマ帝国は、アッと言うまに没落した。それは水道管に鉛管だった。
自宅で水の怖さの実感は 金魚飼育でした。 安藤
止められても何とか頑張れる感じ
----------------------------------------
滋賀県民には 湖水レベル調節の権限はないのです
湖水の水質管理はやっていますが 水量レベルは
国の管理権限です。
ついでに 琵琶湖の水質は よし・あし がアオコの繁殖をおさえています。毎年のよしの刈り取りをほぼ無償で担っている滋賀県民に 感謝です。 西湖の観光船の船頭さんからのお話でした。安藤