淀川の前島浜は江戸時代重要な船着き場
だったようですが現在どのようになって
いるのか見てきました。
起点は高槻市バスの前島バス停です。
ここから本山寺まで21基の
道標があったようですがいまはここと
川久保の鳥居のところにある2つが
残っているらしいです。
ここから堤防は見えていて淀川はすぐです。
朝早かったのですが住宅の庭で
うぐいすがめっちゃ鳴いてます。
堤防から降りて浜の方に行きますが
近づくところがわかりません。
この付近に詳しい方に連れて行って
いただきました(感謝デス、)
やはり前島浜はワンドになっていました。
大きな栴檀(せんだん)の木も薄紫の花が
咲いています。
ワンドも現代としては遺構のような
感じですが、自然の再生として新たに
作られているところもありますね。
淀川の方を覗くとここも結構川幅は狭い
ですが深さはそこそこあるようです。
下流側の方向です。超静かです。
枚方側もワンドだったような感じで
ワンドが砂に埋もれています。
堤防に戻る途中にはヨシの若葉(というのか)が
のびてきています
のばらもたくさん咲いてきていますね
この話は
淀川の川幅が狭いところはどこ?
の記事と合わせてまとめ記事へ
つづく
コメント