レンガ造りのトンネルを
前からぼちぼち挙げてきました。
ねじりまんぽ、 トンネル第3弾
および第4弾を前回に記載してから
および第4弾を前回に記載してから
「残りいくつあるねん」となり、
まとめていると、少し長文に
まとめていると、少し長文に
なってしまいましたが、
ご容赦願います。。。
今回は第5弾と
全体の場所まとめです。
ご容赦願います。。。
今回は第5弾と
全体の場所まとめです。
JRを南北に行き来できる道と、
JR東海道線にある明治9年製の
JR東海道線にある明治9年製の
レンガ造りの丸トンネルが
いくつあるのかまとめてみました。
いくつあるのかまとめてみました。
駅の高架橋は除いています。
<結果>
通行できる道は29箇所、
レンガ造りのトンネル14箇所!
通行量は圧倒的に違いますが、
数は半分近くもありました!
数は半分近くもありました!
以下に一覧を記述しています。
●→過去記事に記載
(リンク有り)
(リンク有り)
★→人が通行可能な
レンガ造りトンネル(明治9年製)
過去記事はかなり
あっさりと書いています。。。
レンガ造りトンネル(明治9年製)
過去記事はかなり
あっさりと書いています。。。
残りを今後簡単に順に紹介します。
<調査一覧>
赤大路町 踏み切り
水路用①
水路用②
富田丘町 踏み切り
富田町 ガード下トンネル
JR富田駅 地下通路
水路用③
水路用④
如瀬川東 ガード 車不可
★明治製菓南 東五百住間(西之口)
→●第5弾(後述)
水路用⑤2連
水路用⑥
水路用⑦
芥川ガード下東
芥川ガード下西(人のみ)
水路用⑧
水路用⑨ 171号線西
171号線ガード
水路用⑩
JR高槻駅 西口ガード
JR高槻駅 地下通路1
JR高槻駅 地下通路1
弁天町 歩道高架橋
水路用⑪ 関大横
古曽部町 高架橋
水路用⑫
京大農場北 安満東の町 ガード
水路用⑬
★高垣町 溝口
檜尾川西 踏み切り
梶原 南部バイパス用トンネル(工事中)
水路用⑭
(高槻歴史遺産 東海140号 奥田畑)
★梶原2 下
(東海139号 高槻「下」のことか)
★梶原2 池田
(東海138号)
(東海138号)
★梶原2 内田辻
(一乗寺の南)
(一乗寺の南)
★梶原2 甚兵衛川
(梶原東バス停南 少し背が高い)
(梶原東バス停南 少し背が高い)
★梶原2 山端
レンガトンネル (東海135号)
レンガトンネル (東海135号)
★上牧山手町 神内2
神森 梶原台場跡のある公園の横
神森 梶原台場跡のある公園の横
★上牧 西国街道 籔ヶ花
その中で今日は第5弾、
東五百住1丁目にある
レンガトンネルを紹介します。
特徴はトンネルが
第1弾の次に小さいことと、
東五百住1丁目にある
レンガトンネルを紹介します。
特徴はトンネルが
第1弾の次に小さいことと、
他と比べてレンガ部分が少ない感じ。
女瀬側の横のトンネルが
女瀬側の横のトンネルが
東五百住、桜ヶ丘から
南北は★にあるように
南北は★にあるように
車が通れないトンネルしかないため、
往来の壁となっていますね。
往来の壁となっていますね。
逆に、このトンネル群が
あるから散策が楽しいという面も。
あるから散策が楽しいという面も。
残りの梶原の方は連続に
なっているので次のお楽しみで。
なっているので次のお楽しみで。
▶おまけ
第5弾トンネルの北側は
明治製菓の 看板が
最大に見える所です。
明治製菓の 看板が
最大に見える所です。
写真にはありませんが、
構内に路面電車車両?も置かれています。
構内に路面電車車両?も置かれています。
コメント