いままで
▶高槻の水はどこからくるのか
▶名水百選水無瀬神宮の「離宮の水」と地下水由来の「高槻南部の水道水」を飲みくらべてみた!味の違いはわかるのか?!
▶【高槻の水】北部中部(淀川由来)と南部(地下水由来)の水道水に味の違いはわかるのか?!飲みくらべてみた!
という記事を投稿しました。最後に
究極の対決です、、
名水百選水無瀬神宮の離宮の水と
樫田の水道水の味の差はわかるのか?
飲み比べてみました

図にあるように樫田地区は川の水から
浄水しています(北部のうす紫色の地域)

すなわち淀川からの水を使っていない
けれど果たして味に違いはあるのか??
今回はさらに差が少なくなると思われる
ため合計4名動員して味比べです、
<結果>
味に差がある 3人
味に差がない 1人
<内容>
水無瀬神宮の水
全く味がない
樫田の水
わずかに甘い(水道水)の味がある
さらっとしている感じ
という結果でした
しかし、比較した味の差の開き具合を
下記のように縦軸で差を
つけて並べてみました
---全く味がない--
▶水無瀬神宮の水
▶樫田の水道水
差は南部の水の半分以下
▶高槻南部の水
差は北部の水の5分の1くらい
▶高槻北部の水(淀川の水)
---水道水の甘い感じが口に残る--
という「舌」の感じになりました!
色々ご意見ありましたら共有をお願い
いたします!
コメント
コメント一覧 (1)
ヒロ珈琲が良かったな。。。