
地味ネタです、、、少し前、9月の2つの台風の間の期間、穏やかなときでしたが、柱本町2丁目で、あふれそうであふれない絶妙な水量の水路を発見。

田んぼはみのりも近いのですが広大な水田にはこれだけの水量がいるのかもしれません、地区で水門の調整されているようですが供給元が水量が多くてこの高さにくらいにならないとこのようにはなりませんよね。どこから流れているのか、、、淀川?番田水路?地図を見る限りどちらかよくわかりません、、、

この満タンの水路の事情をお聞きしたかったのですが、、残念ながら付近を歩いている方がおられませんでした、、、引き続き調査します、、、自転車の方は写っていますが、、、、
コメント
コメント一覧 (6)
三箇牧小学校近くのポンプ場で淀川から水を引いて三島江の用水路を抜けて流れてるはずですよ。
ここ、時々溢れてます(笑)
淀川の堤防の基礎から流れ出る下流水だとおもいます。淀川水面の水圧で。 素人判断ですが