高槻市の水道祭ですが今年は安満遺跡公園でイベントがあったようです。少しようすを見てきました。
昨年はウオータープラザで開催されましたが、水道75周年ということもあって特別に参加者が多かったようです。今年は安満遺跡公園で開催されたので昨年のような心配もなかったようです。
水道週間に合わせて開催。
会場は昨年と同様それぞれのコーナーをスタンプラリーをしながら回るというかたち。
安満遺跡公園の地下に埋設されている貯水槽からの組み上げ体験。結構力がいりそうです。
おおきなタンクがあるんですね。
高槻の水、外国の市販水、国内の市販水の3つの飲み比べコーナーです。
Cがおいしいと感じられた方が多かったみたい。いままで「高槻の水 飲み比べ」を投稿しながら、市販水との比較をしていなかったため間違いました(悲) 高槻の水道水の答えはAでした。んー、主催者さんの予想外の方向に。。Aの高槻の水道水は南部の地下水を使った水道水でした。B,Cは味がほとんどなかったのでそれがおいしいと感じられたのでしょうか?
ずいぞうくんの缶バッジつくりや
水道管水鉄砲コーナーも
みごとに的を当てています。このあとハプニングもありましたが。。
配管工コーナー レベルに合わせて配管を選んで組み合わせます
この他ビニール袋を加工したかっぱ作成コーナーのほか、
漏水修繕コーナーもありました。
水を止めるのは大変です。。
みなさん入り口の給水車で記念撮影です。昨年の地震のあとの水のありがたさを忘れないようにしないといけないなあと思いました。。
参考 昨年の投稿
▶2018年 水道祭を少し見てきた 多くの家族連れでにぎわっていたみたい
参考 高槻の地下水由来VS淀川由来の水道水 その他との対決編!!
▶【こだわりの特集 高槻の水】 についての投稿をまとめてみた
参考 下水処理場に関する投稿はコチラ
▶オープンたかつきイベント 高槻水みらいセンター下水処理施設見学会に行ってきた 2019年
コメント