いつもの高槻 連打ですいません
芥川南端の鷺打(さぎうち)橋
ですがこれも古い橋ですね、、
sagiutibasi
勝手に考える謎?があります

【第1の謎】
春先は川鵜(かわう)がアーチの
てっぺんに、、なぜここに川鵜が
集まるのか??

【第2の謎】
写真にあるアーチですがよく見ると
左右をつなぐ平行のはずの鉄骨が
北側に斜めになって設計されている
なぜなのか??

【第3の謎】
調査不足なのですが、
初代鷺打橋の情報があまりない、、
初代枚方大橋と同じ再利用橋だった?

答えがありませんがもしご存知の
かたあれば教えてください!