hira_brige


昭和5年に建設された
初代枚方大橋について
以前少し書きました。


大正6年の「大塚切れ」という
名称で知られる洪水での
堤防の復旧状況と土砂を
トロッコで押す写真が
よく知られていますね。

高槻の「土汽車」についての
情報を集めていたところ、
枚方の淀川資料館にて、
企画展「淀川で働く機関車」で
昭和初年の大塚付近の堤防工事の
状況を初めて知りました。


昭和初年は機関車で
土を運んでいたようです。

説明して頂いた
淀川河川事務所OBの方も
初めて知ったそうです。

大正6年の洪水を
きっかけにした堤防工事の
土を運ぶ「土汽車」は
三島江方面だけでなく、
大塚の方まで来ていたようですね。

そうなると、
初代枚方大橋の道路との交差点は
どうなっていたのか??


なんと、踏み切りになっていました。
hira_hmkr
淀川資料館の展示写真から
引用させていただきました。


自動車が1台と自転車が2台写っています。
こんなに交通量少なかったのか、、、


▶おまけ
同時期に枚方側堤防も天の川沿いで別子山から機関車で
淀川南側堤防に土を運んでいたそう。