檜尾川河口の淀川に突き出す突堤が
気になっていました、、でも高槻の堤防
からは木があり見えません、、

国土地理院の航空写真(2008年)では
写っていません。でもGoogleの航空写真
では写っています、、いつ作ったのか?
何のために作ったのか??
淀川河川事務所に聞きますと平成24年
に作られたみたいです。将来は砂が堆積し
ワンドのようなものになるのですがまだ
そこまでなっていないみたい、、

ワンドの再生か?でも角度が結構急で
淀川の幅の半分まで突き出しています
現地まで歩けるかわからないため、まず
対岸の枚方側から観察してきました。

御殿山の住宅地から川の方へ入ると
すぐ、少し歩いて淀川の堤防を越えて
磯島取水場(訂正)
村野取水場のところに行きます

写真は村野浄水場の取水場のとことから
撮った写真です。
(管理は村野浄水場となっていました、)
名称間違いました。失礼しました、、
hiogqawa_tottei
対岸までは約60mめっちゃ狭いです。
なぜこんなものを作ったのか、、
hiogawa_tottei2
手前は村野浄水場の取水場です
(高槻の半分以上の水は
ここから取水されてます)

作られた理由は2つあるみたい
1.昨今のワンドの第二の効果
魚などの自然の再生
2.わざと川幅を狭くして本流に
砂の体積をしないようにすること
みたいです。ちょうど手前が
取水口なので兼ねているのかな

突堤では釣りをしている人が
いますが、次回はこの先っぽ
まで行ってみます!

<おまけ>
枚方側川沿いは町が近いせいか
散策している人がたくさん!
さらにカワセミも!自然多く
多くの方と会話ができて楽しい!
と思いました!!