3日に高槻城の二の丸北側のお堀の
発掘調査報告がありました。
10時すぎには
およそ300人くらいの見学の
かたがこられていました。
前の3つの記事
・高槻城のお堀の発掘をしているみたい(4月)
・発掘調査の報告があるみたい(29日)
・発掘調査の報告がある 続報(2日)
を書きましたが、実際何がわかったのか
今回の発掘調査のなかの4つの発見を
記載します、
1.不明門には築城初期には橋が架かって
いたこと(お堀水面と同じくらいに
切られた橋桁が発見されました)
橋桁は片側に角度の違う柱が2列あり
同時期のものではなさそうのこと
2.二の丸築城のころの資材を運んだ
土橋が見つかりました。両側に土嚢を
積んだあともある、、(写真手前)
3.不明門の石垣もあった!
石垣の土台の部分の石垣も残されて
いました。造りは本丸の石垣のような
石垣が前にずれるのを防ぐ根固め石が
ありました(2段ある左側が石垣石)
4.二の丸の北西角の隅櫓には石垣が
なかった!土塁の上に石垣があって
そのまま石垣が持ち去られたみたいです。
多くの方が三の丸からの説明のために
並んでいる間、森田特別館長の特別講義が
始まってしまいました、。高槻の殿様と
淀城の殿様が兄弟だったこと、京都所司代
と高槻藩、淀藩は必ず殿様が離れないこと
が申し合わされていたことなど、歴史の
講座となり最後に見学者から多くの拍手が
ありました、、、
コメント