芥川の土汽車(どきしゃ)の投稿です
その2です
調べていてわかったのですが
芥川の土汽車は昭和13年の水害を
契機に計画されたみたいですね
大正6年の大塚切れなどがきっかけ
かと思っていました
もちろんその間も堤防工事はあった
みたいですが
大蔵司山(南平台1丁目、二中付近)
からの土砂の運び出しについては
陸軍工兵隊の反対にあって実際は
昭和15年度から運んだみたいです
その後戦争で昭和19年11月に中断、
その後復活したのは25年8月から、
28年3月まで20トン機関車で唐崎・
三島江まで運んだみたい
25年の前に大塚のほうはガソリン
機関車で堤防工事していたみたいです
(以上の歴史は神安水利史より)
さて前回郡家から西真上に渡る
鉄橋の橋脚跡を投稿しましたが
そのあとはどのようなルートを通って
いたのか?少し現地で調査しました
のでJR鉄橋前までのルートについて
投稿したいと思います
なかなか情報なくこのルートの詳細が
わかりません(地図もない、)
前回投稿した橋脚跡から

いったん
真如寺川まで田んぼをぬけて真如寺川の
東側を通っていたのかなと思っていました
しかしどうも地域の方にお聞きすると
昨年開通した遊歩道沿いを通っていた
みたいです

でも鉄橋を渡って遊歩道の方に急に
曲がれるのかなあ、今も現地を見ると
ちょっと疑問が残ります、、

そうすると遊歩道沿いから真如寺川を
渡る小さな橋があったはず、
この場所です

観察するとどうやら川底に何やら
橋脚??の跡??、、

んー、、ひょっとするとこれは
真如寺川の橋の跡かな??

このあと堤防沿いは門前橋は
当時はなくてまっすぐ南に進んで
西国街道の交差点のほうに
進むんですがここの高さも
これだけなかったみたいです

花が植えられているこの堤防の
少し下の段くらいが土汽車の
通っていた高さのよう
この先のルートは今とは違って
一段低くなっていたみたいです
ということは当時昭和30年ころまで
桜堤もなかったということか?
その下がったところを線路は通って、
ふたたび上に上がって西国街道の
横にある大イチョウの横を通って
いたみたい。
すなわち西国街道に線路の踏切?
があったと思われます

さてそのあと国道171号線はどうなって
いたのか昭和23年の航空写真では
国道が建設され始めていますが
線路がよくわかりません
昭和25年頃以降にふたたび土汽車が
動いていたということからすると171号線
に踏切があるとは想像しにくいです
まあ車はめっちゃ少なかったでしょうが、
この間は推測ですがふたたび河川敷を
通っていたと思われます

そこからJR東海道線 明治9年に作られた
芥川の鉄橋は下を通っていたみたいです
この写真は今も残っていて
図書館にありました
橋脚の1-2本目の間を通って
いたみたい
でもいまよりかなり川床は低かった
かも知れませんね
さてこのあとどのようなルートを通って
いたのか、、次回をお楽しみに、、
また新情報あれば教えてください!
参考 前回・過去の投稿
▶【芥川の土汽車の謎】 その1 芥川の郡家本町から西真上町への鉄橋の橋脚は何本あったのか?
▶芥川沿いの歩道が開通していた!
コメント
コメント一覧 (1)
下記 参考になれば・・
土汽車はここで芥川を跨ぎ、左岸の土手を走って芥川橋の道路を越えて(ここは踏切がついていた)さらに南下し、国道の高槻橋では橋の下を通過して、芝生、唐崎、三島江方面に通じていました。参照:古藤幸雄様投稿)ど
。