芥川の土汽車の謎 その7を投稿します。
今回はその2で記載した、西国街道の交差付近のお話です。富田で発行されていた、きつつきのなかで切り替えポイントが近くにあったとの記載があったくらいの情報しかありません。今回たまたま地蔵盆のご準備をされていた方に昔のお話をお聞きくことができました。本当に踏切はあったのでしょうか!?
dokisya7_1

◆芥川橋の西国街道に、土汽車(トロッコ列車)の「踏切」は本当にあったのか!?
答え:あったようです!
さらに、汽車が通る時に踏切番をしていた人がいた(さらに女性だった)!とのこと。

◆芥川の東側堤防沿い、西国街道の北側は一段下がっていたのか?
答え:下がっていなかった
以前もう少し北でお話を聞くことがあったときには門前橋から南は一段下がっていたとの情報がありましたが西国街道付近は下がっていなかったみいたいです。ただし今みたいな道はなくて、細い道だったようです。

◆芥川橋の南側の合流する川沿いは汽車はどのように通っていたのか?
答え:小さな鉄橋があった!

◆国道171号線は土汽車はどのように交差していたのか?
答え:河川敷を通って下をくぐっていた!
dokisya7_3
という情報がありました。さらに、廃線後、線路の枕木が井形に長い間、置かれてあったというようなお話もありました。どこかにその遺構が残っていないのでしょうか。。ということで、その2で推測で記載してことがおそらく正しかったことがわかりました。今後も土汽車に関してわかったことを投稿したいと思います。

過去の投稿 よかったらみてください!
▶【芥川の土汽車の謎】 その6 郡家本町付近のルートは!? 近くの朝市でのお話と、当時の航空写真で考察してみる
▶【芥川の土汽車の謎】 その5 土汽車の終着点はどのへんだったのか いまはどうなってる?
▶【芥川の土汽車の謎】 その4 古い地図や航空写真に汽車のルートは見つかるのか?
▶【芥川の土汽車の謎】 その3 芝生町付近はどのように通っていたのか?

▶【芥川の土汽車の謎】 その2 芥川の鉄橋橋脚跡からJR東海道線までどのようなルートを通っていたのか?

▶【芥川の土汽車の謎】 その1 芥川の郡家本町から西真上町への鉄橋の橋脚は何本あったのか? 

▶初代枚方大橋北詰に踏切があった!