安満磐手町の磐手杜神社で行われた神輿渡御(みこしとぎょ)神事のようすを少し投稿します(2024年5月5日)
20240505磐手杜神社 (10_1)
昨年は前半のようすでしたので、今回は中盤のようすを中心になりますが投稿します。
20240505磐手杜神社 (11)
安満中の町の御旅所を出発した、一之馬、三之馬と乗子さんたちがきました。
20240505磐手杜神社 (12)
一之馬
20240505磐手杜神社 (13)
つづいて、
20240505磐手杜神社 (14)
三之馬
20240505磐手杜神社 (16)
安満北の町の御旅所まで移動されます
20240505磐手杜神社 (19)
祠のあるところを通ります
20240505磐手杜神社 (23)
ひとつ北側の道を通り安満公民館前に神輿が来ました。


西側に向かいます
20240505磐手杜神社 (27)
前回はこの先まででした
20240505磐手杜神社 (30)
安満北の町の御旅所に行くため、慎重に通りを直角にまがります
20240505磐手杜神社 (33)
北側に向きを変え

浄誓寺の方面に向かいます
20240505磐手杜神社 (38)
さらに進むと
20240505磐手杜神社 (40)
浄誓寺の手前の広いスペースのところに来ました
20240505磐手杜神社 (43)
大イチョウを見ながら進みます
20240505磐手杜神社 (45)
安満北の町の御旅所の手前まできました
20240505磐手杜神社 (46)
提灯のある門をくぐります
20240505磐手杜神社 (47)
安満北の町の御旅所にきました。
20240505磐手杜神社 (49)
桜が伐採されたようです
20240505磐手杜神社 (50)
ここで斜めに停車した台車から
20240505磐手杜神社 (51)
神様が休憩する御旅所に神輿をつって降ろします
20240505磐手杜神社 (54)
つって横に移動するんですが、台車が下がってきます。。


ここで神輿を担いで
20240505磐手杜神社 (57)
前に移動されます

威勢よく上げ下ろしします 相当な大きさなんで担ぐのも大変です
20240505磐手杜神社 (58)
御旅所に神様が休憩になります
20240505磐手杜神社 (60)
台車も休憩
20240505磐手杜神社 (64)
一之馬、三之馬も休憩
20240505磐手杜神社 (63)
このあと、
20240505磐手杜神社 (70)
乗子さんや、花神輿の方などが集まっての神事があり、
20240505磐手杜神社 (73)
さらに、このあと磐手小学校や、この西国街道の御旅所までこられたようです。
中盤だけで申し訳ありません。ご関係者のみなさま、ほんとうにおつかれさまです。


◆以下は前回の案内の内容です。
安満磐手町、磐手杜神社のお祭りが、5月3日から5日にかけて行われていますが、(2024年)神輿渡御(みこしとぎょ)神事は今日5月5日(日)のようですね。
安満磐手神社
当日は馬と乗子(のりこ)さんもお神輿のときにでられるようですね。
20240416磐手杜神社
磐手杜神社から最初に訪れる、「御旅所」である安満中の町のうのはな公園



20240416磐手杜神社例祭 (2)
5月3日から6日までの行事のお知らせがありました。
地域のスケジュールを拝見しますと、
3日 午前六時 提灯建て・神輿飾り

4日 午後三時三十分 子供太鼓 宵宮巡行
5日 午前九時 大祭式典
   十時二十五分 神輿渡御(みこしとぎょ)出立
6日 午前六時 提灯・神輿収納
のようです。この中で、昨年2023年は5日の神輿渡御のようすを投稿しました。
20240416磐手杜神社例祭 (1)
神輿に合わせて、一之馬、三之馬、花神輿など、お神輿の前に子供さんも通られます。
大まかな流れは昨年の下記に記載していますが、今年も地域の五穀豊穣の願いが届く良いお祭りになることを願いたいと思います。また追加の情報あれば追記していきます。


◆安満磐手町 磐手杜神社の神輿渡御(みこしとぎょ)神事のようすを投稿します。(2023年5月5日)
久々に馬と乗子(のりこ)さんのようすと神輿渡御があったようです。
20230505磐手杜神社 (1a)
5日の9時から磐手杜神社では
20230505磐手杜神社 (2)
最初に拝礼神事があり、
20230505磐手杜神社 (3a)
しばらく、境内で待機のあと、
20230505磐手杜神社 (5a)
神輿の担ぐ方々が町内を回って




20230505磐手杜神社 (6a)
磐手杜神社に到着
20230505磐手杜神社 (8a)
神輿を担ぐ皆さん(約80名)へ神事にあたって宮司と代表者、市長からの挨拶があり
20230505磐手杜神社 (9a)
神様とみなさんと神輿のところまで移動します

神様がこの神輿にのって移動します
20230505磐手杜神社 (9ba)
まず神様をのせた小さな神輿が移動します
つづいて、
20230505磐手杜神社 (11a)
お子さんが担いだ花神輿が続きます
20230505磐手杜神社 (12)
そのあと、今回は2頭のようですが、一之馬、三之馬ということで、
20230505磐手杜神社 (13a)
乗子(のりこ)さんが乗られて、
20230505磐手杜神社 (14a)
そのあと続きます。
20230505磐手杜神社 (15)

つぎに三之馬
20230505磐手杜神社 (16a)
行列に続きます。
20230505磐手杜神社 (17)
この馬の行列と、神輿の移動の順序がどうなるのかがやっとわかりました。
20230505磐手杜神社 (18a)
安満中の町の御旅所に神輿があり、そこまで行きます。ただし、そのあと、御旅所で神輿を追い越すんですが、すべて同じルートというわけでもないようです。
20230505磐手杜神社 (20a)
このときには安満中の町の御旅所の横に神輿がおかれていて
20230505磐手杜神社 (21ab)
御旅所に入りそうで、入らない


どうなるのか

20230505磐手杜神社 (22a)
はいりました

20230505磐手杜神社 (23a)
御旅所の前で神輿を担いて、道中は台車で引くようです。しかし神輿が長く、道が狭いので大変です。

このあと、一之馬、三之馬が先行して安満公民館へ、
20230505磐手杜神社 (24a)
一之馬、三之馬が先行して安満公民館で待つ形になってました。
20230505磐手杜神社 (25a)
その後別の道からくる神輿を待つ方々
20230505磐手杜神社 (26a)
一之馬、三之馬はそのあと、

三之馬から、安満西の町方面へ

20230505磐手杜神社 (27a)
一方、神輿は安満公民館までやってきました。
20230505磐手杜神社 (28a)
安満北の町の御旅所の方に向かうようです。ただし、一之馬、三之馬が通る道と、神輿の通る道が違うようですね。
20230505磐手杜神社 (29a)
この交差点で安満北の町の御旅所のほうに向かうんですが
20230505磐手杜神社 (33a)
急カーブなんで何度も行ったり戻ったり回転するだけでも大変そう
20230505磐手杜神社 (34a)
無事に曲がり、神輿は公民館の角を北に進んで、浄誓寺方面に、安満北の町の御旅所のほうに向かっていきました。(前回下段に投稿したのは、そのあと後半安満北の町の御旅所のようすです)
安満北の町のあとの移動についてはちょっとようすがないので申し訳ありません。
ということで、磐手杜神社の地域のお祭りのようすでしたが、皆さま地域のかたの文化継承の強い思いに対して深く感謝申し上げます。


◆以下は前回の案内の内容です。
安満磐手町の磐手杜神社の神輿渡御(みこしとぎょ)が、今年2023年は5月5日(金)にあるようです。地域の安寧と五穀豊穣を願った神事で、神輿渡御神事は、通称「馬祭り」をいうようで、古くは1685年のころの記録があるようです。
20230502磐手杜神社 (2)
コロナの間ここ数年開催されていなかったと思われますが、今年は明日神輿の準備がされて、5日に神輿渡御神事があるようです。

地域のスケジュールを拝見しますと、
3日 午前六時 提灯・神輿飾り

4日 子供太鼓 宵宮巡行中止
5日 9時 大祭式典
   10時15分神輿渡御(みこしとぎょ)
6日 提灯・神輿収納
のようです。

なお、予定には書かれていませんが、今年は2頭の馬がでて、お二人の乗子さんが馬に乗り、行列もあるようです。(これについては、もう少し状況わかり次第追記します)



◆以下は2017年の磐手杜神社の神輿渡御のようすです。
磐手杜神社の神輿渡御について投稿できていませんでした。
iwatemori
神社の神事は3日から開催されていて、神輿渡御(みこしとぎょ)は5日の10時15分から始まりました。
iwatemori2
檜尾川沿いの御旅所。
iwatemori3
ここで神輿が休憩されています。
iwatemori4
写真は安満北の町の磐手杜神社
御旅所(おたびしょ)での休憩風景です。
読み方が難しいです、、、

この後、安満中の町、安満西の町を移動し、磐手杜神社に戻られます。

子供太鼓と神輿の台車
iwatemori5
地域の様子
iwatemori6

神輿もこの場所も、ちょうど休憩中のようです。


2018年の神輿渡御の案内