高槻の大冠浄水場で、工事が行われているようです(2024年5月)
市の計画では以前より示されていて、3月議会でも少しコメントはありました。
24年度のポイントの1つに、大冠浄水場段階的更新とありました。
別資料によりますと、災害時の電源確保のための工事のようです。
災害時にも地下水をくみ出す必要があるので、必要になってくると思われます。
▶高槻市議会 3月議会 施政方針提案説明があった 各事業のポイントと予算案は? 前年と比較も記載 2024年3月
▶桃園町 高槻市水道部が工事されてる 耐震工事のよう 2024年2月
安全な高槻の水が確保できればよいのではないでしょうか。
◆以下は前回の高槻の水に関する投稿です
高槻の水としまして、大冠の地下水でつくった配水地域を拡大するみたいです。
どのような地域に広がるかと言いますと
拡大予定エリアは赤い部分。
現在、市域の約3分の1の地域、約13万8,000人の方々に地下水が配水されています。
いままでに、高槻の水はどこから来るのかを投稿しました↓
▶高槻の水はどこからくるのか?
大冠浄水場でくみ上げられた地下水ですが、南部は大阪府から(淀川から)の水と9:1で配合されて供給されています。南部の方は、水が「おいしい」と思われませんでしょうか?うらやましいと思っているんですが、今回地域を拡大されるみたいです。
▶【高槻の水】北部中部(淀川由来)と南部(地下水由来)の水道水に味の違いはわかるのか?!飲みくらべてみた!
しかし、最近は節水機器の普及や人口の減少などにより水道水の使用量が減少し、高槻市水道事業の水道料金収入も減少傾向で、低コストの地下水を最大限に活用することにより、水道料金を低い水準にする取り組みになっているようです。
今後の予定としては、寿町一、二、三丁目、芝生町二丁目から、JR京都線以南の津之江北町、川西町三丁目までを順次拡大していく予定とのこと。
<今後拡大予定エリアは?>
寿町一、二、三丁目、芝生町二丁目、登美の里町、如是町、津之江町一、三丁目、東五百住町一、二、三丁目、津之江北町、川西町三丁目
<コストは?>
令和2年度(2020年)の大冠浄水場での地下水の製造コストは約29円/立方メートル、大阪広域水道企業団から購入する費用は約72円/立方メートルと試算しています。大阪広域水道企業団は府内全域へ水を送っており、長大な管路を維持しなければならないことから、費用が高くなっているようです。その意味では地下水を利用するのはよいことですね。
<品質は?>
大阪広域水道企業団(奈佐原浄水池)から大冠浄水場の水道水に変わることによって、水圧が低下する可能性があります。郡家にもポンプ場がありますね。また地下水を水源とする大冠の水道水は、ミネラル分を豊富に含んでいて(硬度:企業団約40mg/L、大冠約80mg/L)ので、水道水が蒸発すると水跡が残ることがあります。いずれの水源においても水質及び水圧の基準を満足しているため、問題はないようです。
ということで、拡大されるエリアの方は水道水の味が変わった?と気づかれるでしょうか。また感想がわかれば教えていただきたいと思います(確実においしい方向に変わると思います)
いままで高槻の水の投稿をしてきました。高槻の水に関する投稿はコチラ↓
▶京口町 高槻の水道発祥の地という場所がある 来年市政・通水80年 高槻の水道水とその歴史を考察してみる
▶高槻市の水道祭 安満遺跡公園でイベントがあったみたい 2019年
▶2018年 水道祭を少し見てきた 多くの家族連れでにぎわっていたみたい
▶【こだわりの特集 高槻の水】 についての投稿をまとめてみた
▶名水百選水無瀬神宮の「離宮の水」と「樫田の水道水」の味の差はわかるのか?!飲み比べてみた!!
▶名水百選水無瀬神宮の「離宮の水」と地下水由来の「高槻南部の水道水」を飲みくらべてみた!味の違いはわかるのか?!
そのほか
▶高槻の水はどこからくるのか?
では南部の水は美味しいのか
▶【高槻の水】北部中部(淀川由来)と南部(地下水由来)の
水道水に味の違いはわかるのか?!飲みくらべてみた!
それなら、水無瀬神宮の水とくらべたらどうなるのか
▶名水百選水無瀬神宮の「離宮の水」と地下水由来の
「高槻南部の水道水」を飲みくらべてみた!味の違いはわかるのか?!
究極の水道水、樫田の水との対決は?
▶名水百選水無瀬神宮の「離宮の水」と「樫田の水道水」
の味の差はわかるのか?!飲み比べてみた!!
などの流れで検討しました。
コメント