高槻のすぐお隣 、「ダムパークいばきた」が来週4月23日(火)に一部開園のようです(2024年)

3月30日に投稿しましたが、開園が来週火曜になったので追記します

吊り橋とバンジージャンプは12月の予定のようですね。
4月に開園するのは、拠点施設エリア、広場エリアの一部で、

奥にできる予定の民間施設(吊り橋、バンジージャンプ)は順次オープンのようです。
茨木の施設は呼びやすいネーミングをあえて公募して決めたようですね。おにクルなんかもそう。そこが高槻とちょっと違うのかなという印象です(たとえば高槻城公園芸術文化劇場南館をぱっと言える人はまずいないのでは)
安威川ダムの関連は3月20日に竣工式を迎え、そのあと23日のウオークイベントや、25日に開通した左岸道路、ダム堤体のようすを投稿しました。
▶高槻のすぐ西側 安威川ダム堤体、左岸道路が開通 さっそく通ってみた 2024年3月26日
▶高槻のすぐ西側 安威川ダム堤体、左岸道路のウオークイベントに参加してみた 2024年3月23日
▶高槻のすぐ西側 安威川ダムの堤体の通行、左岸道路の通行は25日から 23日(土)にはウオーク、マラソンイベントも 2024年3月
駐車場の中には先日入ったので、上の投稿に写真がありますが、

注意点は南側から、右折ではいれないことです。南側からきたらいったん通り過ぎて、ユニクロの倉庫の角を左に曲がって、少し行ったところでUターンして、北側からの車線(上の写真)から駐車場に行く必要があります。

公園のエリアは上の図のようになっているようです。
があるようです。
拠点施設エリアは上の写真の場所です。

広場エリアは、4月23日(火)にオープンのよう。

民間吊り橋エリアは今年2024年12月ころオープンのようです。反対側からも見ましたが、吊り橋はかなり長いと思います。

ダム湖水面を利用したデッキエリアは2026年以降の計画のようです。

多目的運動広場エリアも2026年以降の計画のよう
イベントと民間施設の飲食ゾーンという、にぎわい検討エリアも2026年以降の計画のようです。
▶茨木市ダムパークいばきた
ダムのようすは建設時から定期的に記載しています
▶高槻のすぐ西側 安威川ダムのようす 琵琶湖や保津川水系の水量が減っているがどうなってる? 2024年1月
さらにその西側には、大きな倉庫などの建設も進んでいます
▶高槻のすぐ西側 安威川ダムの奥 彩都はなだ地区のようす 2023年12月
◆高槻のすぐお隣 、ダムパークいばきたの拠点施設が建設中のようです。安威川ダム湖の前です。(2023年12月)こちらは前回フェスティバルがあった投稿をしました。

いつも投稿をしている安威川ダムや大門寺の近く、トンネルを抜けると見えてきます

道路沿いから見るとこのようなようす。商業施設なのかはわかりませんが

たぶんそのような雰囲気です(勝手な印象)

前回イベントのあった場所は駐車場になるのでしょうか

整備をされています

なお、この場所は上の図の右下、拠点施設エリアの場所です。今後吊り橋などの建設が始まると思うのでときどき観察したいと思います。
◆以下は前回5月のようすです。
安威川の西側、 「ダムパークいばきたフェスティバル」が今日5月27日に開催されていました。高槻のすぐお隣です。

ダム湖を今日しか見えない角度で見てみるチャンスです。今後吊り橋などができる場所も確認できるかも。最初にイベントの雰囲気の抜粋と、後半にちょっと周辺でダム湖が見える場所まで散策してみました。

駐車場380台用意されていました。

場所はユニクロの巨大倉庫の前

フェスティバルの場所は生保(しょうぼ)地区の公園を造っているところです。今日は別の場所でもイベントがあったよう。

ステージ、キッチンカー、各種たくさんのお店があり、子供さんも含めてご家族で楽しめるイベントだったようです。

中央がステージ

受付近く

受付

ケーブルTVもこられてました

これはかわいい

事前予約された方のみですが、安威川ダム見学ツアーも。参加者は堤体の上を歩けたようです。

ドローン?

ドローンが飛んでました。

ステージでは

茨木市長(左)の挨拶のあと、開催代表者の挨拶も
この方(茨木市長)は安威川ダムでも、以前見かけたような。。。

そのあと観光大使の紹介やトークがあり、そのあと演奏などのステージが始まりました。

お店はたくさんあるのですが、ちょっと今回のブログでは抜粋で

あまごつかみが、めっちゃ気になります。
一方で、水量が減ったようなんですが、安威川ダム湖はどのようにみえるのか?

公園の中央付近から高槻方面を見るとこのように

この場所は少し、埋め立てのなっているかんじです

左手、上流をみてみます

奥は、車作(くるまづくり)の集落と安威川ダムにかかる橋が見えます。以前にこの先の竜仙峡から車作からこの場所の少し北、大池まで歩いたことがあります。
▶てっきり茨木にあると思っていたあの滝は実は高槻にあった! 実際見てきたけどかなりの健脚向きだった
つぎに、生保(しょうぼ)地区の半島部に行ってみます。

この部分の正面突き当り(おそらくここに吊り橋ができる?)に行きます

見通しはよくありません

わずかに、ダム湖が見えました

つぎに半島部の南側 遠くに大門寺の本殿が見えます

近くまでいけませんが、ダムの堤体が見えました。いつも投稿しているダム湖の北側の対岸の出っ張った付近のようです。

緊急放水路も見えました。

とても広い場所があるようです。

駐車場が満車になったらここにも止めるよう。ということで、こちらの公園も高槻からかなり近いので今後が気になりますので、こちらのようすも時々調べてみます。
コメント