トップ
特集
つぶやき(Twitter)


高槻のすぐ西側の安威川ダムのようすです。昨日訪れてみますと堤体の通路がちょうど舗装されていました。ダムの堤体ができてからなぜ、ここを舗装しないのかを以前に関係者にお聞きすると、堤体の沈下があるため、収まるまで舗装しないということのよう。従ってそれが確認されたもようです(2023年11月24日)
20231124安威川ダム (8)
ダムの本体(堤体)ができて約1年半少し。このてっぺんの通路がいつ舗装されるのかがひとつ気がかりでした。このダムの試験放流に行ったことができたことと、この舗装がなされたときを見たというのは
ある意味節目となりました。
20231124安威川ダム (1)
ダムの手前から、一番向う、高槻側との間を一気に舗装されています。
20231124安威川ダム (3)
この後は、左手のほうに作られている公園の施設の骨格ができてきていますので、今後はそちらの工事や、対岸高槻側の道路開通(2024年春)に向けて引き続き観察したいと思います。

◆高槻のすぐ西側 前回の安威川ダムのようすです(2023年10月)
20231021安威川ダム (1)
8月に来た台風がそのあと来ません。したがって水位の変化はなさそうなんですが、周辺工事のようすもみながら観察してきました。
20231021安威川ダム (2)
こちらに工事をしている歩道沿いの擁壁がかなりできてきました。
20231021安威川ダム (3)
水量は平常になっています。抜気の泡もでています。
20231021安威川ダム (5)
ダムの南側は茨木市が公園をつくってます。
20231021安威川ダム (7)
なお、気になる高槻側(対岸)の道路の開通は2024年春のようですね。残念ながら専用の歩道はないようです。堤体の舗装は、沈下がおさまるのをもう少し待つようです。


◆高槻のすぐ西側、台風7号が通過したあとの安威川ダムはどうなってるのでしょうか?(2023年8月16日)夕方に少し観察してきました。安威川ダムはかなり放流しているようです。
20230816安威川ダム
ダムの放水はこのよう(動画↓)

下段だけでなく中段からも放水しています。
20230816安威川ダム (1)
ダムを見てみますと、一昨日からは約5m以上は水位が上がっています。
20230816安威川ダム (3)
濁流が入っているので、抜気で茶色の水面に
20230816安威川ダム (4)
一昨日、道路が見えていましたが水没しています。
20230816安威川ダム (5)
放水路からは、すごい流れの音がありました。
20230816安威川ダム (6)
一見おだやかな安威川ダムですが、管理は大変なようです。


◆以下は台風7号の接近の前日(14日)です。
高槻のすぐ西側の安威川ダムですが、明日の台風7号を前にようすを見てきました。(2023年8月14日)
20230814安威川ダム (8)
かなり水位が下がっています。前回の梅雨時と比較してもさらに低いです。向かいの対岸は高槻側です。
20230814安威川ダム (6)
平常よりかなり下がっています。左側にぶくぶくと抜気されています。
20230814安威川ダム (1)
堤体本体は変わっていません。上の舗装はまだです(堤体が沈下し安定してから)
20230814安威川ダム (7)
手前の歩道の工事はまだ途中のようです。
20230814安威川ダム (9)
下流の公園は工事が進められています。早朝でしたが、風がかなり吹いてきています。明日の台風は心配です。十分な備えをしておく必要がありそうです。


◆以下は前回7月2日ですがこのときにも水位が低い状態がありました。
高槻のすぐ西側、安威川ダムですが、梅雨の水量増加を見越して水位がかなり下がってるようです。 (2023年7月2日)試験湛水が終わってこれから本格運用なので、この梅雨に対応していかなければなりません。前回は平常水位に戻ったので、そのままかなと見に行ったところ、驚くほどの水位の低下がなされていました。
20230701安威川ダム (3)
雨が降っていたので、このようなようす。一時期に比べて、かなり水位が下がっています。
20230701安威川ダム (1)
前回記載した、この先の公園までの遊歩道はまだ工事中です。
20230701安威川ダム (2)
ダムの堤体は変わりありません。
20230701安威川ダム (4)
見えなくなった駐車場あとも見ています。
20230701安威川ダム (5)
抜気装置が稼働しているかんじです。
20230701安威川ダム (8)
中心にぼこぼこ泡が出ています。
20230701安威川ダム (6)
かなり水位が下がりました。
20230701安威川ダム (10)
今週の雨を想定しているのでしょうか?
20230701安威川ダム (13)
展望台の位置ですが、
20230701安威川ダム (14)
少し場所が変わってました。
20230701安威川ダム (16)
広角で撮影してみます。
20230701安威川ダム (17)
右側の茨木市の公園予定地も盛り土が進んでいます。
20230701安威川ダム (22)
大門寺の前の社務所がこの通り沿いにあります。現在はここは車では入れませんので少し手前の駐車場から歩きます。

◆以下は前回5月28日のようすです。
高槻のすぐ西側の安威川ダムですが、試験湛水が5月9日に完了し、その後水位を減らし、平常水位になっているようです(2023年5月28日)

この日はすぐ近くでイベントがありました。そのときにもらった資料で新たな発見も。

20230527安威川ダム (2)
9日の最大水位が、何事もなかったように平常水位に戻ったようです。
20230527安威川ダム (1)
大門寺の歩道工事はかなり進んでいます。
20230527安威川ダム (3)
この先は大門寺の境内(以前は上まで行けましたが)で現在はいけません。
20230527安威川ダム (7)
この展望台から観察します。最大水位まで行ったときの「跡」が残っています。
20230527安威川ダム (8)
少し山の斜面も細ったかのように見えます。
20230527安威川ダム (10)
ということで、ほぼ水位もこれから安定なので、
20230527安威川ダム (13)
堤体の舗装や、手前の歩道、対岸の道の供用がいつなのか、先のイベントがあった場所(上の写真左手)の進捗をこれから見ていきたいと思います。

◆以下は5月9日の試験湛水完了のようすです。
高槻のすぐ西側の安威川ダムの試験湛水ですが、満水前に先週末の雨で満水になって緊急放流されたようです。5月9日に一般公開がありました。今後100年見ることができない光景のようです。
20230509安威川ダム昼前 (4)
ダムの堤体を初めて歩きます。
20230509安威川ダム昼前 (3)
水は週末の雨で最後もう少しのところまで来ていましたが、満水に
20230509安威川ダム昼前 (5)
ついに、緊急放水路の場所を越えました。
20230509安威川ダム昼前 (7)
しばらく、満水でこのダムの周辺を確認し、そのあと水位を毎日1mくらい下げていくようです。
したがって、この水位を見ることは今後できません。
20230509安威川ダム昼前 (8)
ダム堤体の中央部から振り返って大門寺の方(西側)をみるとこのようなようす
20230509安威川ダム昼前 (39)
下流の遠くはあべのハルカスまでみえます。以前柱本からも見える投稿をしました。


20230509安威川ダム昼前 (41)
なぜ、ダムの堤体の一番上が舗装されていないのか?理由はダムの重さで地盤が沈下していて今舗装すると、段差ができるからのようです。
20230509安威川ダム昼前 (10)
緊急放水路のかかる橋まできました。
20230509安威川ダム昼前 (11)
これはすごい!

緊急時に放流する場所です。ここの水位を超えるのは100年を想定する水位のときのようです。従ってこれから見ることはできません。仮に大雨があっても、その時にはここに来れない可能性があります。

水が流れ落ちる場所を見てみます。


少し拡大してみます。

東側から見てみます。
20230509安威川ダム昼前 (13)
すごい音が響きます。
20230509安威川ダム昼前 (15)
安威川の下流にながれるようす
20230509安威川ダム昼前 (16)
流れ落ちる場所を角度を変えてみてみます。
20230509安威川ダム昼前 (20)
とにかくすごい
20230509安威川ダム昼前 (21)
緊急時しか見えない姿
20230509安威川ダム昼前 (22)
見学できる一番奥まできました。
20230509安威川ダム昼前 (23)
ここから少し広角で見てみます。
20230509安威川ダム昼前 (26)
全体像がわかりますでしょうか?
20230509安威川ダム昼前 (27)
遠くにはユニクロの倉庫やそのほかの物流倉庫も見えます。


20230509安威川ダム昼前 (28)
先端の水位表示のあるところでは
20230509安威川ダム昼前 (37)
125mの表示がありました。
20230509安威川ダム昼前 (30)
これ以上はいけません。
20230509安威川ダム昼前 (32)
落ちた水はこのように
20230509安威川ダム昼前 (34)
流れます。しかしこの眺めもすごいです。。

下流の運動場の駐車場近くからダムを眺めてみました。
20230509安威川ダム昼前 (45)
こちらも見学ができるようでした。
20230509安威川ダム昼前 (46)
ダム工事中の時の水を流していた放水路
20230509安威川ダム昼前 (47)
かなり水が流れます。

中央の黒い穴は通常の場合の水が流れる場所(今は止めている)のようです。
20230509安威川ダム昼前 (48)
相当な水が流れています。
20230509安威川ダム昼前 (49)
ダムの堤体下は茨木市が公園を造るようです。
20230509安威川ダム昼前 (50)
水が流れる真下まできました。
20230509安威川ダム昼前 (51)
すごい流れです。。
20230509安威川ダム昼前 (52)
もう今後はこれだけの流れはないと思われます。
20230509安威川ダム昼前 (53)
ちょっとわかりにくいですが、この右側にも放水の穴があって、通常と今回のような緊急の間も水を放水することができるようです。
20230509安威川ダム昼前 (56)
西側にも何かつくっています。
20230509安威川ダム昼前 (58)
いつも見に行った大門寺や安威川ダムのアプロ―チの高架橋も見えました。
以上、安威川ダムの試験湛水の終了に伴う緊急放流のようすでした。



◆以下は前回2023年4月13日のようすです。
高槻のすぐ西側 安威川ダムの試験湛水(たんすい)状況 2023年4月13日です。先週にまとまって雨が降りましたので、さらに水量がふえていそうです。
20230413安威川ダム (13)
危険水位まで貯めて、ダムと周辺が大丈夫か確認しています。今回も今後見ることができない最大水位に近づいてきました!
20230413安威川ダム (1)
ダムの横にあるのり面の工事がやっと終わったようです。
20230413安威川ダム (4)
そこに展望台が少し移動していました。
20230413安威川ダム (5)
歩道の工事はまだ、続いています。
20230413安威川ダム (6)
ダムの方を見てみますと、

本体の工事は変化はありません。
20230413安威川ダム (10)
下流の盛り土がかなり進んでいます。公園を作る??
20230413安威川ダム (7)
ダム湖の方を見てみます。前回よりも少し水位が増えています。
少し拡大してみます。
20230413安威川ダム (17)
山肌も水没しています。
20230413安威川ダム (15)
ダムの危険水位の部分まであと10mくらいでしょうか?
20230413安威川ダム (21)
ブクブク見えるところですが、抜気もされているようです。
20230413安威川ダム (19)
今後危険水位まで水位をあげるので、
20230413安威川ダム (16)
水位はまだもう少しあがるので、これからもときどき確認しに行きたいと思います。
20230413安威川ダム (29)
なお、もみじの花も咲いていました。


◆以下は前回3月25日のようすです。
高槻のすぐ西側 安威川ダムの試験湛水(たんすい)状況を見てきました。(2023年3月25日)今後見ることができない最大水位を更新中のようです。3月中旬に2回ほど雨が降りました。どうなっているのでしょうか?
20230325安威川ダム (16)
すでに、通常の水位を超えていて、緊急時の最大水量まで貯水して山肌の確認をする段階になっていると思われます。
20230325安威川ダム (5)
安威川ダムの西側の歩道工事の擁壁ができてきました。
20230325安威川ダム (6)
ガードレールをつける準備も
20230325安威川ダム (7)
さて、堤体の本体はあまり変わりがありません。
20230325安威川ダム (9)
この下側の歩道ができたら上流まで歩けそうです。
20230325安威川ダム (10)
まだ上流の方の土砂を運んでいます。
20230325安威川ダム (12)
水面ですが、遠くにある白い部分、前回はまだ平坦な駐車場あとが見えていましたが水没しています。
20230325安威川ダム (14)
最終的には正面右手にある、水平の緊急排水路のところまで水を貯めます。ダム周辺の強度確認のためのようです。
20230325安威川ダム (15)
中央にブクブクと抜気がされているようです。
20230325安威川ダム (22)
広角で見てみます。
20230325安威川ダム (23)
この状態でもダムの本体は大半は見えています。
20230325安威川ダム (26)
あと10~20mくらい貯めると思われます。この姿は今後緊急のときにしか見ることはできません。
20230325安威川ダム (30)
なお対岸の阿武山の斜面にも桜が満開
20230325安威川ダム (34)
大門寺の参道には椿がいっぱい
20230325安威川ダム (36)
咲いてきました。
20230325安威川ダム (39)
大きなつつじのような花も咲いていました。こちらも春が訪れてきたようです。

◆以下は前回の2023年2月23日のようすです。
高槻のすぐ西側の安威川ダムの試験湛水(たんすい)状況です。(2月23日時点)
20230223安威川ダム (6)
最大水位を更新中のようです。最終的には、右側の白い場所まで貯水します。
20230223安威川ダム (1)
堤体の南側に盛り土がかなり進んでいます。
20230223安威川ダム (2)
ダムの西側、展望台(中央右)の手前の歩道工事や、
20230223安威川ダム (3)
擁壁の工事がかなり進んできました。
20230223安威川ダム (4)
堤体の中央の変化はあまりありません。上の舗装をするのはいつでしょうか。
20230223安威川ダム (5)
水面を見てみます
20230223安威川ダム (6)
最初の写真に戻ります
20230223安威川ダム (10)
中央に久々にぶくぶくとなっています。
20230223安威川ダム (17)
抜気装置でしょうか?
20230223安威川ダム (22)
さらにその先、前回はまだ駐車場がありましたが、水没しそうです。
20230223安威川ダム (15)
あと何メートル溜めるのか?
20230223安威川ダム (11)
この右手の白いコンクリートのところまで溜めます。
20230223安威川ダム (19)
ここです(緊急水位まで溜めて、山の斜面の崩れがでないかを確認する)
20230223安威川ダム (18)
かなり溜まってきました。
20230223安威川ダム (24)
斜面は崩れないでしょうか
20230223安威川ダム (25)
こちらも 引き続き水位を観察します。
20230223安威川ダム (27)
なお、ここが通れることになるのはいつなのか?これも引き続き調べたいと思います。


◆以下は2月4日のようすです。
高槻のすぐ西側の安威川ダムの試験湛水(たんすい)状況です。(2月4日時点)最大水位も更新中のようです。
20230204安威川ダム (1)
まず、ダムの堤体の下流ですが、また盛り土しています。
20230204安威川ダム (2)
どうも公園をつくるようですね。これについてはまた詳しく調査します。
20230204安威川ダム (3)
大きなダムをみながら、展望台に歩きます
20230204安威川ダム (4)
ダムの横に作っている通路(歩道)がかなり工事が進行しています
20230204安威川ダム (5)
一方、大門寺の本殿のある斜面もかなり気が伐採されています。上からはかなり展望はよさそう
20230204安威川ダム (6)
ダムの堤体はここのところ進化はなさそうです
20230204安威川ダム (8)
かなり水が貯まってきていますね。
20230204安威川ダム (9)
まず手前で工事をされているところを観察

しかし急な斜面の作業で心配です。
20230204安威川ダム (26)
来るときはこのように 帰るときは

土砂のトラックの座席が逆になるんですね。おもしろい。
20230204安威川ダム (11)
かなりな斜面です。。
20230204安威川ダム (12)
ダム本体のまで水がきています
20230204安威川ダム (17)
かなり水が貯まってきました
20230204安威川ダム (18)
正面の道路のあったところは
20230204安威川ダム (19)
ふもとの道路は完全に水没。さらにこの駐車場のスペースも時間の問題です
20230204安威川ダム (23)
この部分もコンクリートの部bンより高く水位がきています
20230204安威川ダム (25)
今後は右手の白いところまで水位をあげます
20230204安威川ダム (31)
手前の擁壁もかなりできてきました。ということでまだまだ時間かかりそうですが、ときどきようすを見てみます。今回は梅を見てないので、次回はこの奥の大門寺の梅を見てダムのようすを投稿します。


◆以下は前回1月14日のようすです。
高槻のすぐ西側 安威川ダムの試験湛水(たんすい)状況を見てきました(1月14日)朝からかな霧状の雲が低空に出ていました。
20230114安威川ダム (38)
大門寺の駐車場にきました。展望台まで歩きます。
20230114安威川ダム (2)
安威川ダムに到着。霧のダムになってます。。
20230114安威川ダム (3)
拡大できます。
20230114安威川ダム (1)
霧のダム湖になってます。
20230114安威川ダム (16)
昨年末には、堤体の欄干のところに鎖がついたようです。かなり見通しがよくありませんでした。
20230114安威川ダム (19)
水量は、前回を更新しています。最大の危険水位まで貯めます。
20230114安威川ダム (21)
幻想的なかんじでした。
20230114安威川ダム (23)
眼下は通路を新たに工事しています。そのため、擁壁も工事中。
20230114安威川ダム (24)
遠くはよく見えません。
20230114安威川ダム (25)
でも最大水位にはなっているようです。
20230114安威川ダム (34)
全体ではこのようなかんじです。手前の擁壁工事中です。また、水位をときどき見に行きたいと思います。次は梅の時期に行こうかな。。

◆以下は12月18日のようすです。
高槻のすぐ西側 安威川ダムの試験湛水(たんすい)状況ですが、12月18日時点を観察してきました。
20221220安威川ダム (3)
訪れたのは18日の夕刻。西日が最初湖面を照らしていましたが、
20221220安威川ダム (5)
観察して見ますと、
20221220安威川ダム (8)
前回からも2m以上は水位が上がっています。この車の駐車場はどうなるのでしょうか。
20221220安威川ダム (10)
この先端部分も前回はまだ見えていました。
20221220安威川ダム (13)
湖面の日射がなくなりました。かなり水面が上がった印象です。
20221220安威川ダム (16)
しかし、この満水の場所(白いコンクリート)まで貯めるので、今後どうなるのか気になります。
20221220安威川ダム (17)
安威川ダムのインスタグラムもあるんですね。


20221220安威川ダム (18)
謎の地下道への入口
20221220安威川ダム (20)
ダムの堤体本体はその後工事はありません。
20221220安威川ダム (21)
西側の大門寺ののり面工事が引き続き行われています。このほか、前回ありましたブクブクのような抜気装置の動作はなくなり、ダムの南側の撤去工事は終わったようです。ダムの上流にはまったく行っていないので、今後このあたりを調査してみます。

◆以下は前回1月23日のようすです。
高槻のすぐ西側 安威川ダムの試験湛水(たんすい)状況ですが、さらに水量が増えています(11月23時点)前回以降、10月15日~11月23日までで4回ほど見たんですが、作業の都合で最大水量になっている23日のようすを追記します。
20221123安威川ダム (1)
いままで、この先の大門寺の仮駐車場まで行けたんですが、
20221123安威川ダム (4)
手前にできた
20221123安威川ダム (3)
大門寺の駐車場において少し歩きます。
20221123安威川ダム (6)
紅葉が深まってます

20221123安威川ダム (7)
ダムの下にあった設備の撤去がされています。
20221123安威川ダム (8)
この先にあった展望台に行ってみます。
20221123安威川ダム (10)
ダムへの歩道も作られているようです
20221123安威川ダム (11)
それは、このようなようす。
20221123安威川ダム (12)
大門寺の旧の社務所の塀ができました
20221123安威川ダム (13)
銅吹きの立派なもの
20221123安威川ダム (14)
これを作っているようすも、あるのでまた追記します。
20221123安威川ダム (15)
のり面の壁もレンガのような表面になっていました
20221123安威川ダム (16)
肝心な安威川ダムですが
20221123安威川ダム (17)
いままでの最高水位のよう
20221123安威川ダム (18)
気づかなかった柿の木も
20221123安威川ダム (19)
少し観察しますと
20221123安威川ダム (20)
何やらブクブクの泡が。。

これは以前投稿したときの抜気装置と思われます。
20221123安威川ダム (29)
この部分、コンクリートで囲われていた部分よりも水位が上がっています。
20221123安威川ダム (30)
さらに眺めますと
20221123安威川ダム (31)
この部分、わかりますでしょうか
20221123安威川ダム (32)
だれも通らない道のカーブミラーが水没します
20221123安威川ダム (33)
左手にはまだ車が止まっています。
20221123安威川ダム (34)
最終的には、最大水位まで貯めるので、この車の上までは来ると思います。
20221123安威川ダム (35)
山肌は紅葉が進みました。
20221123安威川ダム (36)
こちらも
20221123安威川ダム (38)
ダム本体は最近は変化はありません
20221123安威川ダム (40)
あと、ここから30mくらいは貯めると思われます。
20221123安威川ダム (28)
この部分が超えるまで貯めます。
ということで、毎週見てきたんですが、一番変化がわかる23日の投稿をします。なお、この西側の斜面の工事の動画も後に追記します。


◆以下は10月1日時点のようすです。
高槻のすぐ西側 安威川ダムの試験湛水(たんすい)状況 10月1日時点です。湛水から約1か月で溜め始めて3回目です。予想より多く溜まっている印象でしたが、先週末はどのようになっていたのか?
20221001安威川ダム (1)
平日に雨が降ったためか、先週よりさらに水が増えています。さらに水の色が変わってきています。
20221001安威川ダム (2)
堤防本体の進捗はほとんどありません。
20221001安威川ダム (3)
南側の盛り土が気になります。
20221001安威川ダム (4)
さて、水面を観察してみますが、とても水が澄んできています。
20221001安威川ダム (5)
左手の昔の道が水没し、見えなくなっています。
20221001安威川ダム (6)
また白い、抜気装置がプカプカ移動しています。これの本当の機能を知りたいです。
右側の斜面ののり面ですが、前回(23日)はもう1段見えていましたが、水没しました。
20221001安威川ダム (7)
この左手、
20221001安威川ダム (9)
かなり水が貯まってきています。この斜面の上では、
20221001安威川ダム (10)
山の中(公園ができる予定のところ)では、公園の造成工事をされていました。
20221001安威川ダム (14)
仮展望台の西側、新しい社殿と社務所のある、以前の展望台のところにむけての斜面が工事をされています。階段はどのようにできるのでしょうか。。。
なお、この上(西側)にある大門寺は山門の手前の工事がなされていて再び通行止めで入れませんでした。


◆以下は9月23日時点です。
高槻のすぐ西側 安威川ダムの試験湛水(たんすい)状況です。先週の台風14号の影響で水はどうなったのでしょうか??(2022年9月23日時点)前回9月17日のようすからの変化を少し見てみたいと思います。
20220923安威川ダム (3)
前回(この投稿の下)の写真と見比べるとわかるんですが、
20220923安威川ダム (6)
5mくらいは上がっているのではないでしょうか?昔あった道路沿いまでぎりぎりになっています。
20220923安威川ダム (10)
左手手前の沢沿いも水が入ってきています。今後も水の貯水具合を時々チェックしたいと思います。
20220923安威川ダム (14)
なお、大門寺の新しい社務所に向けての斜面の工事も進んでいるようでです。歩道を別に作られるようですがどのようになるのか?
20220923安威川ダム (16)
ダム下流の右手に盛り土している場所がありますが、ここは何かの工事が始まりそうです。

◆以下は前回9月17日のようすです。
高槻のすぐ西側 安威川ダムの試験湛水(たんすい)が始まったようです。
20220917安威川ダム (1)
湛水わずか10日でこんなに溜まるん!?って感じです。試験湛水については大阪府から案内が出ていました。
1.試験湛水開始日
 令和4年9月5日(月曜日) 午前10時10分より
2.試験湛水とは?
・試験湛水とは、ダムの本格運用の前に、実際に水を貯めてダム本体および貯水池周辺の安全性を確認するものです。
・これまで、ダム本体の工事を行うために、トンネルを通じて安威川の水を迂回(転流)させ、下流へ流していましたが、試験湛水はトンネルの入口に設置したゲートを閉塞することにより開始します。
・今後、試験湛水の計画に基づき、大雨の際には洪水も貯留しながら、貯水可能な最高水位(サーチャージ水位)まで水を貯めた後、最低水位まで下降させます。
のようです。
20220917安威川ダム (5)
中央にある抜気装置(白いやつ)は浮きが取りつけられて、浮遊するんですね。てっきりどこかに固定されるのかと思っていました。
20220917安威川ダム (13)
前回7月から投稿できていませんでした。実は毎週行っていたんですが、9月4日、湛水前に最後の湖底の観察となりました(下に記載)。。。湛水開始5日の週に夕方などに雨が多かったので、一気に増えたようです。。通常の水位の3分の1近く(のり面でコンクリートで固めている部分)まで来ているようです。
20220917安威川ダム (14)
なお下流の安威川の水量は通常の水量に見えました。また今後、雨が降ったらどれだけ増えていくか観察したいと思います。試験湛水は、いったん最大マックスまで溜めるようです。(台風でどこまで溜まるか。。)なお、満水の時1800万立方メートルなので、前の記事の考察からみると、満タンの状態から高槻市で使う水のペースで仮に使うと約半年分なんですね。
安威川ダム断面
参考までに

◆以下は投稿していませんでしたが、湛水前9月4日の安威川ダム湖底が見える最後のようすです
これは投稿していませんでした。
20220904安威川ダム (4)
湛水開始が始まる直前のようすです。川の本線を埋めている?ようなようすも見られました。
20220904安威川ダム (3)
このときが安威川ダムの湖底を見る最後の姿になりました。。。。。

◆以下は前回7月11日のようすです
高槻のすぐ西側 安威川ダム工事 以前の展望台が閉鎖、移転先はすぐ近くの足場で組まれた展望台で運用されているようです。
20220710安威川ダム工事 (3)
写真右手奥です。
20220710安威川ダム事務所
上の図にある場所です。以前の展望台は閉鎖されました。(通行止めです)
20220710安威川ダム工事 (10)
足場のような骨格で作られている展望台に行ってみます。といってもそこまでの道路沿いからもよく見えるんですが。
20220710安威川ダム工事 (11)
工事の概要の案内板が設置されていました。
20220710安威川ダム工事 (12)
展望はというと、あまり変わりませんが、湖底が少しよく見えます。正面に見える湖底を攪拌する抜気(ばっき)装置もまだそのままです。
20220710安威川ダム工事 (14)
少しだけダムに張り出しているので石積みもよく見えます。この石(岩)はいったいいくつあるのか数えてみます。
20220710安威川ダム工事 (1)
別の場所からですが、ダムのようすは、下流に盛り土がなされていました。なにか新たな工事が始まるようです。
20220710安威川ダム工事 (3)
以前の展望台方面は大門寺の境内なので今後そことの間の歩道を作られるようです。
20220710安威川ダム工事 (15)
大門寺の以前からある仮駐車場がこの右手にあるのですが、入口に正式な駐車場もできたようです。
20220710安威川ダム工事 (16)
安威川ダムの展望台(展望スポット)へ行く方の正式な駐車場ですが平日だけ10時~16時に近くの大門寺バス停のところにできたようです(土日祝は開いてません)
なお、一昨日に地域の方への見学会があったみたいで、あともう締め切られてますが23日に試験湛水前見学会というのがあるようです。(毎週行っていながら情報遅くすいません。。)でもこの安威川ダム工事記事をずっと見られている方は誰よりも一番詳しいと思います。。

◆以下は前回の6月30日のようすです。
高槻のすぐ西側 安威川ダム工事です。2022年6月いっぱいでいままでの展望台が閉鎖されるもようです。
20220626安威川ダム展望台 (25)
大門寺の境内ですが、いままで最高の場所でした。移転先はすぐ近くのようですが、 
20220626安威川ダム展望台 (9)
ここと思われます。どうも予想と違って、1000億円超をかけて作ったダムにしては簡素な感じだなという感じです。
20220626安威川ダム展望台 (10)
使用は近々のよう。
20220626安威川ダム展望台 (11)
ちょっとスリルありそうです。写真撮っている位置でも十分見晴らしはいいのですが、ここまで張り出すということは、道路沿いで見ることはよくないということでしょうか。
20220626安威川ダム展望台 (15)
なお、ダム本体の動きはあまりないようです。水がためるのはもう少し先かもしれません。さらに梅雨が明けてしまったため雨が期待できない可能性があります。
20220626安威川ダム展望台 (16)
左手の湖底になる場所も動きはありませんでした。あと、7月からはおそらく駐車場がないので注意が必要みたいです。大門寺の仮の駐車場はあるものの、お寺の駐車場はすぐ近くにできるようですが、安威川ダム展望台としてはなさそうです。(この点はまた更新します)
20220626安威川ダム展望台 (24)
少し手前の交差点の手前のバス停近くに、それらしき空き地があるんですが、府道を横切るのが危ないため違うかもしれません。


◆以下は2022年6月24日の情報です。
高槻のすぐ西側 安威川ダム工事 2022年6月いっぱいで安威川ダムの展望台が閉鎖される情報があるようです。完全に入れなくなるのかは不明なんですが、正式には今後別のところに移転予定のよです。。
20220611安威川ダム_大門寺 (12)
中央左手上が展望台なんですが、その手前に車を止めるスペースを作るようなんですが、何度も訪れていますがそのような工事をしている雰囲気がありません。しかし準備はされているようです。もし今後行かれる方は注意いただき、この手前で車を止めて歩かれる方がよいかと思います。新しい展望台?はできたらまた公表はされるようです。なお、貯水はまだ他の工事が終わっていないため、始まっていないようです。
20220611安威川ダム_大門寺 (8)
なお、白いタンクのようなものが見えたのは、湖底になるところに設置して湖底を攪拌する抜気(ばっき)装置のようです。

◆前回6月15日の安威川ダムのようすです。
高槻のすぐ西側 安威川ダム工事のようすです。5月に開始予定の貯水はまだ始まっていないようです。その他の変化を観察してみます。
20220611安威川ダム_大門寺 (6)
ダムの水位計が水が貯まる斜面に取り付けられたようです。常時の水位と満水、その中間と思われる場所にポールがたてられたようです。(ちょっと上の写真ではわかりませんが)
20220611安威川ダム_大門寺 (5)
前回埋め立てられていた緊急放水路の東側はほぼ土砂が降ろされているようです。
20220611安威川ダム_大門寺 (2)
貯水はまだ始まっていないようです。謎の塔のようなものもそのままです。
20220611安威川ダム_大門寺 (3)
安威川の水量は変わっていません
20220611安威川ダム_大門寺 (7)
ありがとうの文字の付近もあまり変わってはいないようです。
20220611安威川ダム_大門寺 (9)
高槻側の道はいつ通れるのか?でもよく見るとまだ、欄干が完成していないところもあるようです。
20220611安威川ダム_大門寺 (10)
ダムの下流はほぼできています。
20220611安威川ダム_大門寺 (11)
すでに工事車両もなくなりました。
20220611安威川ダム_大門寺 (1)
展望台から背後に見える大門寺の本殿はかなりできてきました。
20220611安威川ダム_大門寺 (12)
歩道になるのかなと思っていましたが、展望台に行く道の斜面ののり面の工事でした。
では大門寺に参道から行ってみます。展望台のすぐ下にある大門寺が再び参拝可能になってました。(2022年6月11日時点)どのような変化があったのでしょうか?
20220611安威川ダム_大門寺 (14)
参拝して少し観察してみます。
20220611安威川ダム_大門寺 (15)
以前にも投稿したこの不思議な花、名前はハンゲショウ。白い部分は、花に見えますが葉っぱです。花はその下にあります。
20220611安威川ダム_大門寺 (17)
このように咲いています。めすらしいです。
20220611安威川ダム_大門寺 (20)
参道にはアジサイもありました。
20220611安威川ダム_大門寺 (22)
前回は工事で入れませんでしたが再び入れるように
20220611安威川ダム_大門寺 (23)
すると新築している山門が見えてきました。
20220611安威川ダム_大門寺 (24)
土塀も新しくなるようです。
20220611安威川ダム_大門寺 (25)
小さいですがとても立派な山門です。
20220611安威川ダム_大門寺 (26)
昔の山門の一部も転用されています。
20220611安威川ダム_大門寺 (27)
しかし、すごいです。
20220611安威川ダム_大門寺 (28)
建物の構造に見とれてます
20220611安威川ダム_大門寺 (30)
山門を入りました。
20220611安威川ダム_大門寺 (37)
立派な瓦です。
20220611安威川ダム_大門寺 (29)
ハギの花でしょうか
20220611安威川ダム_大門寺 (31)
落ちついた参道です。
20220611安威川ダム_大門寺 (32)
めずらしい薄紫の花(あとで名前記載します)
20220611安威川ダム_大門寺 (33)
見たことがない白い花も(これも調べます)
20220611安威川ダム_大門寺 (35)
ピンクのユリもあります。
20220611安威川ダム_大門寺 (36)
客殿前の池には水が入っていました。
20220611安威川ダム_大門寺 (34)
仮の本殿で参拝して戻りました(安威川ダムの展望台の背後に造られている本殿はこの少し上になります)。ここは季節ごとに花も多くて今後とても多くの方が来られる予感がします。

いままで投稿をつなげていたのですが、文字数の限界が超えてしまったので投稿を変えます。
いままでの過去の投稿がつながった記事はコチラ



初期の投稿のさわりだけ残します。

◆中心部分の工事の進捗が遅く見えるのはなぜ?
前回も記載しました気になるコア材が置かれれるはずの場所が後3年半なのにこの半年以上あまり進化がないようですが、これも聞きましたが現在このコア材を置く土台の補強工事がなされているようです。なので見た目、両側のロック材のほうが積まれて進化しているように見えるようです。
◆これらの土砂や石はどこから運ばれてくるのか?
答え:まさにこの安威川上流の採石場から運ばれるみたい。めっちゃ近いです。
◆ここにもともとあった土砂はどこにいったのか?何に再利用しているのか?
答え:近くに農地を新たに作るために使用されたみたいです。
◆1300億円もかかるけれどもダム本体はいくらなのか?
答え:約350億円のようです。その他のお金は橋をかけたり周辺道路や、土地買収、民家の移転などの費用としてかかっているみたい。
◆茨木市内でダムカレーを出しているお店は何軒?
答え:8軒あるようです。

今後も新名神と合わせてこの30年かかった1300億円を超える大プロジェクトを引き続き観察したいと思います、、、

さらにその前は別の投稿になっています。
参考までにコチラ↓ 過去の投稿
▶高槻のすぐ西側 あの巨大プロジェクトはどうなってる?安威川ダム工事の状況 2019年6月
▶阿武山のすぐ西側 景色を見てびっくり!この茨木市の巨大プロジェクトは何!? 2018年8月








コメント

コメントフォーム
評価する
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット
ネタ検索
月別アーカイブ
最新コメント
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日: