樫田地区ですが、早くも稲刈りが始まってるようです(2023年9月2日)樫田地区はキヌヒカリを育てられていて亀岡もそうなんですが、田植えから稲刈りまで、高槻中南部より約1か月早いです。
20230902樫田稲刈り (1)
本格的には来週からかもしれませんが、一か所で稲刈りが始まっていました。
20230902樫田稲刈り (2)
以前も投稿したようにぐるぐると螺旋状に回られるようです。
20230902樫田稲刈り (3)
ヤマツバメがたくさん飛んでいます。おそらく、おこぼれをもらうためか
20230902樫田稲刈り (4)
めっちゃ飛んでます。
20230902樫田稲刈り (5)
先週稲刈り前は赤とんぼがたくさん飛んでましたが、稲刈りの時はヤマツバメが飛んでました。よーく見ると、尾っぽが細い普通のツバメのようにも見えたものもありました。

◆以下は前回先週26日のようすです。
樫田地区ですが、26日午前に少し訪れましたが、早くも稲が垂れて色づいてきているようです。(2023年8月26日)
20230826樫田稲 (1)
刈り取りまえに雑草の刈り取りなどもされていました。
20230826樫田稲 (2)
樫田小学校の学習田も実ってきているようです。かかしがユニークです。
昨年は9月10日ころに稲刈りがありました。



20230826樫田稲 (3)
このように垂れてきています(キヌヒカリ)。昨年のようすを見ても今後稲刈りは近いようです。
中南部(ヒノヒカリ)は稲の穂が少しでてきていいるようです。


◆以下は前回の5月の田植えのときのようすです。
樫田地区ですが、今年も田植えが始まってるようです。(2023年5月6日)
20230506樫田田植え (4)
まず、樫田小学校の前のこいのぼりが元気におよいでいました。
20230506樫田田植え (2)
すでに田植えが終わったところもあったり、これからのところも。
20230506樫田田植え (3)
さらには手作業での田植えの体験イベントも見られました。
このほか、田能川沿いでは、ヤマフジがたくさん咲いてきました。また、河床ではクレソンの花が咲き、高槻最後の桜である八重桜はわずかながら花が残っていました。これらの変化はまた別途投稿します。


◆以下は4月22日の田植えの準備のようすです。
樫田地区では、中南部よりも一足早い、キヌヒカリの田植えの準備が始まっているようです。
20230422田植え準備 (1)
今朝は高槻は昨日に比べて気温が下がったため、樫田バス停前の温度計は12℃でした。
20230422田植え準備 (3)
例年、5月1週目あたりに田植えが始まるようで、
20230422田植え準備 (4)
地域の田んぼでは、田起こしがされて、水も引かれていました。カエルの鳴き声が響き渡っています。
このあと、高槻の最後の桜を投稿しますが、季節もどんどん変わってきているようです。


◆田植えも始まっていたGW(2022年5月4日)
20220504樫田 (6)
ちょうど、この休みあたりから田植えが始まっているようです。南部より約1か月早いです(米はキヌヒカリ 南部はヒノヒカリ)
20220504樫田 (7)
こいのぼりと、樫田小学校特設ステージでの演奏と、季節の遅い桜と、季節が早い田植えに一度に遭遇し、特別な1日になり感謝です。(この他、府道6号線で見かけた春の景色もありますので別途投稿します)

2022年の稲刈り前のようす






2022年の高槻の田植えのようす




2021年の稲刈りなど