金龍寺(こんりゅうじ)あとを久々に訪れてみました。江戸時代の摂津名所図会にも記載され、現在は太閤道と言われるハイキング道になっていて、成合から若山神社のほうに山越えをするコースがあります。金龍寺あとはこの途中にあります。
20230625金龍寺 (1)
金龍寺川沿いに歩きます。これは、新しくできた金龍寺公園から少し登山道に入ったところです。



20230625金龍寺 (2)
川沿いにはアジサイも咲いていました。登山道は左手で、
20230625金龍寺 (3)
ここからしばらく金龍寺川の左手の斜面を登っていくため、川がとても下に見えてきます。ちょっと注意が必要。
20230625金龍寺 (4)
八丁の道しるべが見えてきました。
20230625金龍寺 (6)
そのあと、とても大きな白馬石が現れました。
20230625金龍寺 (8)
登山道には、5年前の台風21号の影響でしょうか?
20230625金龍寺 (10)
途中で、右手に参道を渡ります。
20230625金龍寺 (65)
大きな石橋のあとがありました。
20230625金龍寺 (66)
昔はここに石橋があったと考えられます。
20230625金龍寺 (67)
この橋の手前には
20230625金龍寺 (68)
何かがあったと思われるスペースがあります。
20230625金龍寺摂津名所図会 (7)
摂津名所図会では下のほう、惣門のあとにある「天壬辻」とあるんですがここでしょうか。
20230625金龍寺 (11)
九丁の道しるべが現れました。
20230625金龍寺 (12)
昔参道だったと思われる道が続きます。少し登っていきます。
20230625金龍寺 (13)
十丁が現れました。
20230625金龍寺 (14)
参道の左手に広いスペースが現れました。でもここは本堂があったところではありません。
このスペースは昔の絵図にはありません。
20230625金龍寺 (15)
さらに登ります。
20230625金龍寺 (16)
十一丁が現れました。いくつまであるのか?
20230625金龍寺 (17)
急な階段が続きます
20230625金龍寺 (18)
十二丁の道しるべが登場。右手に何やら大きな岩が。。
20230625金龍寺 (19)
座禅石というようです。ここで修業をしたのでしょうか?
20230625金龍寺 (20)
最後ののぼりでしょうか?
20230625金龍寺摂津名所図会 (4)
おそらく、この左手の階段です。というと上には平坦なところがあるはず。
20230625金龍寺 (21)
右手にも道がありますが、階段のほうに行きます。
20230625金龍寺 (22)
もう少しです。
20230625金龍寺 (23)
広い場所に出ました。
20230625金龍寺 (25)
十三丁のところまできました。
20230625金龍寺 (26)
丸い池があります。
20230625金龍寺摂津名所図会 (3)
昔の図会にも丸い「弁天池」があります。
20230625金龍寺 (59)
図にもある「社」という場所でしょうか?
20230625金龍寺 (28)
池には大きなへびがいます。。。。
20230625金龍寺摂津名所図会 (8)
図の右手中央の階段にあたるところ。
20230625金龍寺 (29)
登っていきます。ということはこの上は本堂があったところでしょうか。
20230625金龍寺 (30)

20230625金龍寺 (31)
右手にも石垣が残っています。
20230625金龍寺 (32)
図にもあります、楼閣があったところでしょうか?基礎の石がありますので、ここにあったのではないかと思われます。
20230625金龍寺摂津名所図会 (6)
階段をのぼって中央の楼閣のあたりまできました。
20230625金龍寺 (33)
図の左手の「方丈」と書かれている場所のようです。階段が図の位置とそっくりです。この上に建物はあったんですね。
20230625金龍寺 (34)
本堂の手前の階段もありました。ほとんどそのまま残っているんですね。
20230625金龍寺 (35)
本堂は、昭和58年に焼失してありません。
20230625金龍寺 (37)
かなり広いスペースです。奥に行くと山を越えて若山神社に行きます。本堂の右手には
「六角堂」があったようです。(高槻の80年には当時の写真がありました)
20230625金龍寺 (38)
たくさんの瓦の破片がありました。
20230625金龍寺 (44)
建物がなくなり残念ですね。
20230625金龍寺摂津名所図会 (1)
ちょうどこの本堂付近です。
20230625金龍寺 (46)
「六角堂」のあったところはこのあたりでしょうか。
20230625金龍寺 (52)
本堂のあたりの広角写真
20230625金龍寺 (53)
方丈といわれる建物あった付近の奥、*蔵(ちょっと読めないですが)があったところでしょうか?
20230625金龍寺 (60)
ということで、下っていきます。
20230625金龍寺 (61)
行きはまたいでいった金龍寺川の源流近く
20230625金龍寺サワガニ
サワガニくんがいました。
20230625金龍寺摂津名所図会 (9)
では、全体像を。(摂津名所図会より引用)西暦790年に創建されて、964年千観という人が入って再興したようです。天台宗のお寺だったんですね。長い歴史があったんですね。高槻にも他にあるんですが、おそらくここも明治以降仏教施設が恵まれなかった廃仏毀釈の歴史があるのかもしれません(今後背景もう少し調べて追記します)


なお、このあたりの発掘調査をされた動画を見つけました。