高槻の水に関する投稿です。郡家新町にある謎の施設です。いつもここを通るといったい何なのか不思議に思います。大阪広域水道企業団郡家ポンプ場とあるんですがこれは何でしょうか?

とても大きな敷地です。でも南側の郡家小学校付近では敷地が一段高いためよくわりません。

少し調べますと、高槻のJRよりも北側は大阪府(淀川)の水を使っています。

表の写真はあったんですが、探せ出せず、Googleマップから引用。
以下は枚方の村野浄水場です。淀川から取水しています。

枚方の村野浄水場から枚方大橋の横にある水管橋がありますが、そこを通して府から高槻市の水は供給されています。取水口のある記事はコチラ。淀川の中央付近から観察してます。
▶檜尾川河口 淀川に突き出る謎の突堤を見てきた!淀川のど真ん中の景色はどんなの?
そこから下田部にある高槻ポンプ場や郡家ポンプ場、奈佐原、五領などのポンプ場を通して各地に配水し市の受水場に送られているようです。この郡家ポンプ場は茨木方面へも水を送っているようです。ポンプの音がするわけではなく、大きな敷地に何があるのかいつも気になっていましたが、北部の水の配水拠点のようでした。大きな敷地には水を貯める場所もあるようです。
高槻の水の前回の投稿はコチラ↓ 南部の地下水版
▶高槻の水 大冠の地下水でつくった配水地域を拡大するみたい
コメント
コメント一覧 (1)
写真は磯島取水場ではないですか??