高槻市営バスJR高槻西滞留所が閉鎖されているようです。今後関西将棋会館建設は来年23年5月ころ着工で、高槻市に移転は24年5月ころのようです。

この場所をあけるために、JR高槻駅北側に2台分の停留場と、
▶JR高槻駅北側のロータリー拡幅工事に伴う工事 中央のバス停留場ができた 2022年11月23日

川西町に、市バス休憩場が作られていました。
▶川西町 関西将棋会館移転に伴う、市バス休憩所工事がほぼ完成してる

この2か所の運用に伴い、西口の市バス滞留場が閉鎖されたようですね。

今後こちらの変化についても追記していきたいと思います。(情報ありがとうございました)
◆以下は前回の関西将棋会館の計画が発表されたときの内容です。
関西将棋会館の工事が大成建設に決定し、高槻市に移転し運用されるのが24年5月の情報があるようです。工事は23年5月ころ着工で本体工事が13か月とのこと。高槻市営バスJR高槻西滞留所あとです。以下の情報は日本将棋連盟からの発表を引用しています。

(新関西将棋会館のイメージ図)

建物は5階建てで、高槻市営バスJR高槻西滞留所の敷地の西側に造られるよう。中央に中庭ができるような構造で、対局は3階より上で行われる提案になっています。1階と2階は地域に開かれた学びの場とあります。

5階には特別対局室

4階は両側に5つの対局室

中央には庭があるよう 3階は事務室などの管理スペースのようです。
2階と1階は一般利用エリアで、2階が椅子対局室など

1階には将棋道場ができるようです。

なお、表には関西将棋の森ができるよう。いずれも提案書よりの情報ですので詳細はこのとおりになるか不明ではありますが、新関西将棋会館のイメージがかなりわかりました。今後も追加情報ありましたら追記していきます。
◆以下は前回の内容です。
関西将棋会館が高槻市に移転するのはいつごろなのでしょうか? 高槻が将棋の西の聖地になるので期待が高まります。

移転場所は、この西口バス停留場です。

ここはJR高槻駅の西口すぐ近く。とても便利なところですが、ところでいつ頃来るのでしょうか?またこのバスの停留場がなくなったら次はどうするのか?3月の議会で少し提案がなされていました。
①関西将棋会館移転・市政80周年(2023年度)を記念して名人戦の誘致を行いたい
②2023年度中移転→着工のよう
との情報がありました。まだ建設に関しての動きはなさそうですが、バスの停留場の移動?もしないとだめですね。バス停留場に関しては、
①JR高槻駅北側ロータリー拡幅に伴い、中央に2台の停留場を作る。
②旧川西市営住宅のバス停留場へ利用
についても情報がありましたが、②の情報についてはまだ詳細はわかりませんのでまた情報わかり次第追記したいと思います。
関連する内容はコチラ
▶高槻市議会3月議会 22年度の提案説明があった 予算案は? 主な取り組みは?
▶「〇〇のまち高槻市」関西将棋会館PRバスを見かけた
◆以下は前回の昨年2021年2月の内容です。
現在大阪市福島区にある関西将棋会館が高槻市に移転する計画があるようです。

今朝報道された情報によると、目的は現在の将棋会館の老朽化(81年建設)と手狭になってきたこと、高槻には豊島竜王の師匠の桐山清澄九段らが在住・出身の棋士が多くいることや、現市長が将棋のまちの取り組みをしてきたことがきっかけになっているようです。移転先は市の所有地を候補のようですが、おそらく駅周辺だとすると市有地は限られてくるためどこになるのか気になります。。建設予定ですが2023年秋の完成予定を目指すようです。追加の情報あれば追記したいと思います。しかし藤井聡太王位らも拠点とする将棋の西の聖地が高槻に来るとは。。。
追記 JR高槻駅西の旧バス停留所のようです。
コメント