第11回古墳フェスはにコットが、明日3年ぶりに今城塚古墳公園で27日(日)に開催予定のようです。オンラインも合わせて開催されるようですね。
ハニコット
運営サイトはコチラ↓
第11回古墳フェスはにコット

ハニコット会場
インスタグラムに会場の配置が公開されていました(インスタグラムより引用)

なおサイトを拝見すると、2つのステージがあり、そのほかのイベントしては
ステージ(KOFUN/HANIWA)には、ローリーさん ウルフルケイスケさんなども来るようです
ライブペイント
古墳フード
古墳クリエーター
古墳アート
こどもたちのはニコン2022
古墳キャラ大集合

ステージのスケジュールについては、
はにコットステージ2
このようになっているようです。KOFUNステージは撮影禁止のようです。

20221031ハニコット
全体の開催時間は10時~16時のようですね。

など、たくさんのイベントなどがあるようですね。なお、上に記載し会場の配置図なども紹介されていました。



詳しくはサイトにあるんですが、今後開催までトピックあれば更新します。




参考に前回3年前のようすを追記します。前回も投稿してました。。。

今年もはにコットの古墳フェスがありました。開催は2019年11月17日。11月になって天気も穏やかになり、当日もたくさんの方が来られていたようです。会場では多くのイベントがありました。古墳の内側の方では、
hanicot19_2
遺跡発掘の体験会のほか、
hanicot19_3
古墳の中のVR画像体験や
hanicot19_1
火山や古墳を見る方法?
hanicot19_9
桜ペイントさんのイベント
hanicot19_10
ペイントかな
hanicot19_11
CASAの迷路 前日から突貫で作られたそうです。
hanicot19_12
音楽のステージも
古墳の外側との間では
hanicot19_5
アートの実演、多くのアーティストの方が絵を書かれていました。
hanicot19_6
子供さんも参加、楽しそうです。
hanicot19_7
古墳似顔絵も、気になったのは最近は水彩ではなくて、タブレットで書くんですね。ペーパーレスでしょうか。
hanicot19_8
古墳ネイルまでも登場です。
hanicot19_4
古墳絵合わせなどもありました。しんけいすじゃくって今もいうのかな。
古墳の外側のようすですが、
hanicot19_18
いっぱいお店があります。
hanicot19_17
とてもわからんくらいお店がありました。写真は上の図の中央下。
hanicot19_19
外側は飲食のお店や
hanicot19_20
手作りの小物のお店までいろいろありました。
hanicot19_21
外側の中央のステージでは
hanicot19_22
時間ごとの演奏などがありましたが、ちょうど訪れたときには古墳のある町PRがなされていました。
hanicot19_23
高槻に古墳っていくつあるのか!? 302もあるらしいです。これを次のネタにしようかなと思いつつ
hanicot19_24
PRのコーナーも盛り上がって多くの方が集まっていました。(お昼前です)
古墳の外側のお店では
hanicot19_14
古墳神社や、
hanicot19_13
ハニタンや、
hanicot19_15
なんと古墳パンツも、、、、
hanicot19_16
今後の大河ドラマをアピールする三好長慶の歴史の会のかたなど
いろいろなイベントコーナーがありました。

◆参考までに以下はコロナ前のその前、第8回(2018年)のはにコットのイベントのようすです。
今城塚古墳で気球の打ち上げが9:00からあるという話を聞きまして行ってきました。
郡家新町の住宅街を歩いていると既に見えており、古墳公園内へ、、
!?
balloon
おーっ!すごい!浮いてる!
balloon02
高さは10m程でしょうか。定員4名で浮いております。
既に受付は終了しており、100人限定だそうで長蛇の列が。。
中々の迫力に感動していると、森を挟んたお隣で「はにコット」の準備が…!
ということで、「古墳フェス come come* はにコット」を
チラッと見てきました。今年で8回目です。例年に増して「音楽フェス感」が高まってきていると感じました。「haniwa」ステージ、「kofun」ステージと分けられており、まさに"音楽フェス"。。
haniwaステージは、メディア、地元の団体による演目等、
kofunステージはバンド・アーティストによる演目です。
hanicotto (4)
(※リハの様子)
色んなイベントと"かけて"います。
hanicotto (6)
企業による出店ブースも。

→大和紙器
hanicotto (1)

→関西不動産販売
hanicotto (2)

→島田組
遺跡発掘も手がける島田組による
"発掘体験"
hanicotto (3)
音楽やアート、フードなど、あらゆる方面から「古墳」をアピールしていて本当に力が入っていると感じますね。