今年も高槻の街かどでツユクサを見かけました。といいましても樫田小学校近くなんですが、春先には玉川沿いで白い花を見かけました。
▶高槻の玉川水路沿い うの花が満開! そのほか多くの花も見かけた 2022年
おそらく今の時期には、多くの場所で見かけると思われます。
花の形が特徴ですね。
道路沿いに何気なく咲いています。春先のスミレと同じ感じですが、ツユクサの方が勢いがある感じです。
ここでは、青い花が咲いていました。
このような道端で咲いてます。
つぼみもまだあるのでまだ咲きそうです。写真は午前ですが、昼にはしぼむようです。6月から9月まで花が咲くようですね。花弁は3枚。また高槻の街かどで見つかたら追記します。
◆2021年のツユクサです。
高槻のまちかどで今年2021年もツユクサ(露草)を見かけました。
青くて小さいかわいい花ですが、かなりたくさん見かけました。葉っぱはしっかりとしている感じです。
この場所は塚脇の農道沿いです。英語名はDayflowerで、その日に咲いてしぼむ意味のようです。ちょうどここを通ったのは朝だったのでうまく開いていたのかもしれません。日本では古くから月草と呼ばれて、その後ツユクサになったようですね。6月から9月に花があるようなので後半のようです。青い花の色素はコンメリニンと言って、アントシアニン系の化合物で色付けにも使用されたようです。この青い花が咲いている時期は食用になるようです。。スミレなんかと同様に一度家で育ててみたいなと思います。。
◆昨年2020年7月のツユクサのようすです。先始めかな
今年も街かどでツユクサが咲いてきているようです。
(写真は氷室町)昨年は9月に投稿しましたが「露草」というところから梅雨とは関係ないようです。朝咲いて昼にはしぼんでしますようです。
花はすみれっぽいですが葉っぱがにあわず大きくてしっかりしています。
◆昨年2019年9月の投稿です。
高槻の街かどでも見かけるこの花は何でしょうか?
ちょっと映りがいまいちですが、、花の大きさは1-2cmくらい。調べると白色もあるようですね。
答え:ツユクサ
蛍草(ほたるぐさ)や帽子花(ぼうしばな)などとも呼ばれるようです。
◆参考 その前の2018年のツユクサの投稿
コメント