現存する高槻城の石垣石について、昨年10月に投稿しました。その後、高槻城公園周辺を散策している中で、なんかまだあるんちゃうの?と思われる場所を何か所か見つけました。

天気のよい南エリアの公園です。中央にはたこの滑り台がありますが、周辺が散策によい感じになっていますね。地図はコチラ↓

今回、3つの場所を紹介します。(いままでどこにも紹介されていないと思います)。おそらく、本当の石垣石かわからないためと思われます。。。では見てみましょう。
①高槻城公園南エリアの北側入口

まず、北側の入口の花壇のあるところです(写真の左側になります)

中央の2つの石が何か石垣石っぽいです。

この石も矢穴があります。

角にある石もわかりにくいですが、矢穴があります。

よこからみるとこんなかんじ。奥には大きくありません。

なお、この入口の中央には花壇があって、後ろの石段が見えにくい場所があるのですが、よーく見るとこの中にも矢穴のある石垣石とみられる石があるようです。
②公園南側の池の石積
ゴーカートの乗り場の少し南側に池(水はないですが)があります。この写真はちょっとないのですが、たくさんの丸い石があります。その中に石垣石(これも矢穴のある)とみられる石があるようです。(また写真追記します)
③三の丸の段差の石積
一方、奥のほうに以前投稿した三の丸の土塁跡の段差があります。
▶高槻城公園 高槻の段差という三の丸のあとの段差がある?

どのようなものかというと、

かなりの段差に見えます。

右側は住宅になっていますが、過去はお堀だったところ。この土塁は石垣はなかったのですが、

一部にこのような石の段差があります。

しかしここもよく見ると、石は小さいものの大きな矢穴があるものが見られます。
また、高槻城公園の南エリアに行かれた時、このような場所を観察された方、ご意見ください。
◆以下は前回昨年2020年10月の投稿です。
今年3月に投稿した現存する石垣石の数のクイズですが、実は誤りがありました。さらに2個ありました。

高槻商工会議所の前に、第1中学校の体育館工事の時に発見された石垣石2個が置かれていました。

2つあるのですが、

右が木津川加茂地区からの石垣石、

左側が小豆島の石のようです。いずれも石垣石を明治7年に搬出したときに当時のお堀に落としたようです。
◆以下は前回の投稿です。
高槻の歴史クイズ その13 しろあと公園周辺に旧高槻城の石垣石は何個くらいあるのか?(当ブログ調査)
◆しろあと公園入口

しろあと公園の横槻の木高校との間に石垣石が置かれています。

およそ15個と思います。
◆槻の木高等学校正門左手

昨年構内にあった石垣石を構内左手に集められたようです。個数7個
いずれも、昭和50年代に当時の島上高等学校の体育館の工事の際に地下から出てきた本丸の石垣の土台の最下部の石垣石です。この前の道路の下水工事のときにも石垣石がでてきたようです。
ということで、昔高槻城の発掘時に見つかって地上に置かれた石垣石は22個(くらい)あるようです。JRのレンガトンネルのところにある石垣石や上宮天満宮にもありますがこれらは細かく割って使われたようです。一部は小豆島の他の地域からも運ばれてきたかもしてませんが、多くは小豆島の方から淀川を運ばれ、前島から荷揚げして運ばれてきたようですね。

そのほか、前島で淀川に落としてしまい、石垣に積まれなかった残念石が1つしろあと歴史館に展示されています。(しろあと歴史館より引用)
前回の内容です。
▶高槻の歴史クイズ 現存する高槻城の石垣石 しろあと公園周辺にまだあった! その13の追記
▶高槻城の二の丸御殿はどのような建物だったのか 御殿を推測してみる その3
▶高槻市城跡公園 石造の謎の水槽
▶高槻城公園 高槻の段差という三の丸のあとの段差がある?
参考 過去の投稿
▶レンガトンネルの第1弾で投稿した川西町のレンガトンネルが高槻の街かど遺産になってる!
▶レンガトンネルシリーズ特設ページ
クイズ関連の投稿
▶高槻の歴史クイズ その12 旧高槻藩藩主永井家ゆかりのご子孫には有名な作家がいた!誰か知ってた?さらに一人じゃなかった! 追記
▶高槻市の歴史クイズ その11 天神まつりと高槻まつり どちらが歴史があるのか?
▶高槻城の本物の石垣石を見てきた
高槻城に関する投稿はコチラ
▶高槻城築城400年 特設ページ
公園のある場所は南エリアですが、芸術文化劇場の中央エリアの公園整備計画はコチラ
コメント