続日本100名城 芥川山城に大手門があった
芥川山城についての記事を
3月28日に書いたんですが、
4月6日に「続日本100名城」に認定されました。
更には先日、読売新聞で記事が掲載、、、
先を越されてしまいました。
3月28日に書いたんですが、
4月6日に「続日本100名城」に認定されました。
更には先日、読売新聞で記事が掲載、、、
先を越されてしまいました。
記事には書いていなかったのですが、
これから歩かれる方も多いと思いますので、
その際にちょっと立ち寄られたら
良いのではないかというポイントを。
これから歩かれる方も多いと思いますので、
その際にちょっと立ち寄られたら
良いのではないかというポイントを。
図は芥川山城の復元全体図です。
中央に大手石垣とあります。
中央に大手石垣とあります。
少し急ですが、降りていきますと
何と石垣が残っています。
何と石垣が残っています。
【参考情報①】
◎芥川山城歴史概略
1520年(永正17年) 能勢頼則氏 築城
1553年(天文22年) 三好長慶入城
1569年(永禄12年) 廃城(※)
(※)織田信長侵攻により城主が変わり
和田氏が高槻城に移ったため
(※)織田信長侵攻により城主が変わり
和田氏が高槻城に移ったため
【参考情報②】
なお、続日本100名城は
「飯盛城」、「岸和田城」も選ばれています。
ちなみに高槻城は日本100名城ともに
「飯盛城」、「岸和田城」も選ばれています。
ちなみに高槻城は日本100名城ともに
選ばれていません。
日本100名城は大阪で2つ、
「大阪城」、「千早城」です。
「大阪城」、「千早城」です。
なんと大阪の代表5城に選ばれたとは、
コメント