第50回高槻市農林業祭 が開催されました。(2023年11月12日)郡家新町の史跡嶋上郡衙跡(ぐんがあと)です。そのときのようすを少し投稿したいと思います。

今回も写真が多いですがご容赦をお願いします。。ブログの前半(約70枚)が今年です。昨年のものはあとでリンクに変えます。8時半前にはすでに多くの方が来られていました。

会場のようすをすこし掲載します。8時半からお店の販売がありました。
たくさんの方がこられています。

温室園芸組合さん やさいもたくさん そのほかの会場も回ってみます

森林組合さん

中野農園さん おおきな豆苗がやすい!小さな店員さんが。。

エコ農産物協議会さん

大高木材さん

JA高槻女性協議会 お菓子すくいとは?

八百魚さん

こちらも

こちらはちりめんなど

りんごもたくさん

農風館野見町店

磐手地区女性会バザー

寒天に米菓子も

中央にある高槻の農産物の品評会の展示を見てみます。そのあと、南側半分を見てみます。

2列に生産者さんの展示がありました。

しいたけや、りっぱな表彰のきのこ、ピーナッツも

おおきなさつまいも

さといもに

生姜 こんな葉っぱなんですね

これはハスイモズイキというらしいです

さらにたまねぎも

お米の審査は難しそうです。よしむら知事が、これが良いと言われたのかな。

これまた、判定が難しそうです。しかし、高槻でも卵を出荷されているところがあるのかな

なんとキウイまで。雄雌の木が必要で育てるのは難しそうです

なんと、栗も。大きさや艶で判断でしょうか

小松菜の審査も難しいかんじ

これは、大好きなわけぎです。葉っぱが濃いのが良いのかな?

これは、レタス

これは樫田でも買いました。バターナッツかぼちゃですね。おいしいですね。

貴重ななす?季節ものの野菜は出品が難しいのでしょうか。条件はあるのかな?

お花もありました。

右側がからいもの、左手は、からくない万願寺のようですね。

なななんと、サトウキビまで出品されています。

さらには、稲の品評会も

賞を取られた稲は、稲穂が大きい印象でした(私見)
次に南側(図の右手)に行ってみます。

三箇牧トマトさん

服部しろうりさん

自然農業研究会さん

益田市さん

若狭町さん

かしだの乾しいたけ

萩谷ふれあい農園クラブさん

ここで、知らなかった、生姜の種類、ハジカミを買って、酢づけを作りました(記事にするか悩み中。。)

阿武野 生産物直売研究会さん

浦堂農事研究会さん

学校給食農産物供給部会さん

五領ふれあい農園クラブさん

抑制蔬菜部会さん

東側には、マスつかみも これは楽しそう

高槻の農業のパネル展も

多くの情報がありました

大阪農業大学は知りませんでした

西側には

大阪府の猟友会高槻支部さんが、農作物の獣害に対応するための、ハンター希望の方の募集をされていました。(鹿の角のキーホルダーなどをいただきました。。)

なお、飲食の場所では、イベントでは必ず見かける、川添ののりまきのすけさん、

城北町の高槻バーガーさん(購入しました。。)

氷室町4丁目のさなだ丸さんが来られていました。

なお、恒例の大阪府森林組合さんの体験コーナーもありました。

なお、中央では、このあと農林業祭の挨拶がありました。ということで、2023年の高槻市農林業祭のようすでした!
以下は案内の内容です。

時間は8時半から12時までです。

例年開催される各地域、団体のお店の配置はコチラ↑
タイムセールや林業機械のパフォーマンスもあるようですね。また追加の情報ありましたら追記したいと思います。
◆以下は参考までに昨年2022年のようすです。(もう少しあとで、記事のリンクに変更します)
第49回の高槻市農林業祭が、3年ぶりに開催されました。会場のようすを少し投稿します。場所は、郡家新町の史跡嶋上郡衙跡(ぐんがあと)です(2022年11月13日)

会場は朝からたくさんの方がこられていました。

農産物だけでなくて、

海産物も

サケは輪切りに切ることがポイントのよう

気になります。

小豆などの豆の販売はすごい人。

花の販売もありました。


花の苗だけでなく、野菜の苗も


お正月に向けてでしょうか ハボタンもたくさん

中央には品評会の表彰者の作品がありました。

2つの島があり、ぐるっと回ってみます。



ハクサイや

キャベツ、レタスなど、身近な野菜も多いんですね。


葉物は葉っぱが、しなっとなっていますが、ブロッコリーや、チンゲンサイも見ててとてもきれいです。

稲穂のところが横にありました。

素人が見ても、根や、稲穂がとても立派です。

こんなに大きいのかと思いました

みかんや、レモンや

ゆずも

柿もおおきいですね。

大きいのはパパイヤ

キウイもあるんですね。

ザクロの実まであります。

お米(玄米)もありました。お米の評価ポイントってどんなんなでしょうか。
北側では

すごい重機が。森林組合の

林業機械のデモンストレーションもあるようです。

そのほかの時間は、

そのあと子供さんを乗せたり、チェーンソーパフォーマンスがありました。

友好都市の若狭町と、

益田市の販売もありました。

その他の団体や、各地域の団体の野菜などの販売もたくさん

服部越瓜(しろうり) 奈良漬が有名ですね。

三箇牧トマトにはすごい行列

萩谷地区の販売。この前、投稿したハヤトウリもこの時期たくさんできるのでしょうか?

たくさんあります。


阿武野地区の販売です。

お米も販売されていました。


キクイモや、トウガンも安いです。

こちらにもハヤトウリがありました。

浦堂地区もありました。

TAFクラブ なんかいろいろな色のニンジンが

レタスなんかも

学校給食部会 お米がありました。キヌヒカリの1キロもあったんですが、買うのを忘れてました。。


親芋ですかね ヤーコンもありました

五領地区の販売


こちらはAコープです。

その他農民組合

エコ農産物推進協議会


中野農園

豆苗がありました。

段階の現物での説明も

ヰセキ

ヤンマーも

さて、ハニタンの木工細工も

楽しいやつです。

ひな人形まで。。

ヒノキ細工もありました。

ちょうど市長が、声かけされていました。

大阪府森林組合では、いろいろなお話をお聞きしました(倒木処理のその後など)

コースターを購入しました。

東側を歩いてみます。マスつかみ。。いっぱい買ってる方がおられました。

農業員委員会のコーナーですが、

農業クイズがありました。結構難しい。。

その隣の、高槻市の農林業の情報コーナーです。


これらはまたまとめます。。

いま、鹿などの食害がおおきな問題のようです。

9時半に、関係者中心とした式典がありました。

市長の話もありました。

なお、入口には高槻里山ネットワークの販売などもありました。ということで、農林業祭のようすでした。10時以降に雨が降ってきたようですが、なんとか、前半には雨が降らずに開催されたようです。
◆以下は案内の時の内容です。
第49回高槻市農林業祭が13日(日)に開催予定のようです。場所は前回と同じ、郡家新町の史跡嶋上郡衙跡(ぐんがあと)です。明日の天気が気になるとことですが、雨天決行です。

今年の主な変化点は、飲食ブースがなくなったこと、開催が正午までになったことです。

新鮮野菜や花の販売があります。

会場には徒歩、自転車、循環バスを利用でお願いします。
参考までに市のサイトはコチラ↓
▶第49回高槻市農林業祭

会場見取り図の拡大です。参考までに前回までのようすを下記につけています。今回は飲食がないのと正午までなので注意が必要ですがご参考まで。
◆以下は3年前にあった高槻市農林業祭のようすです。

第46回の農林業祭が10日にありました。投稿遅れましたが当日の8時半開催のころの賑やかなようすを少し投稿します。

会場の北側には多くの飲食のお店や手作りの小物お店のほか、お花の即売もありました。

パンの即売もありました。

さらに野菜の即売のほかには、

農林業祭ということですが魚介類も販売されています。さけの1匹まるごとも。。

めっちゃ並んでいる行列があります。。なんなのか、高槻とまとです。みなさん箱買いです。

ほかにも大豆の販売コーナーも多くの行列がありました。

中央には稲穂の表彰作品の展示のほか

農産物の各展示と表彰がありました。

このさつまいもはすごいです

市の農業組合長の表彰のしょうがのようです
東側のステージ横では農林業の啓発のパネル展示もありました。

高槻市は市域の44%も森林があるのですね。ただしその森林の95%が私有林らしいです。昨年の北部の倒木も激甚災害の指定を受けて補助もあり、撤去がなされているようですが所有者のかたも負担がいるよう。撤去した木材を燃料チップにしてその販売をあてるようなことも予定されているようです。

いっぽう農地のほうは市域の6%が農地のようですね。


中南部で植えられているお米(ヒノヒカリ)の系統図。ここで樫田のキヌヒカリとの関係をお聞きしましたその時はわからず、あとで調べるということでした。

南側では各地区の農産物の販売がありました。

以前投稿した謎の食材 ハヤトウリもたくさんありました。

大阪府森林組合はちょっとひかえめなかんじでの展示です。ここで倒木の処理のお話をいろいろ教えていただきました。

さらには木工体験コーナーは子供さんや多くのご家族が集まっていました。
-----
以下は前回の投稿です

今年も高槻市農林業祭が10日(日)に開催されるようです。(PRパンフレットより引用)

即売や飲食のほか色々なコーナーや、特別企画(公演)もあるようです。例年とてもにぎやかです。昨年の投稿をご参考までに。。。
<スケジュール>前回2019年です
8:30 開会/販売開始
9:30 式典、品評会表彰式
11:00 地産地消PR
12:00 ジャズ演奏(高槻ジャズストリート)
13:00 和太鼓演奏(郡家小学校和太鼓クラブ)
15:00 閉会
参考 昨年の投稿
▶第45回 高槻市農林業祭のようす 朝早くから多くの方が来られていた 2018年
▶第44回 高槻市農林業祭のようす
コメント