長岡京市で、明智光秀の娘のガラシャ祭があるようです。明日12日(日)開催です。(2023年11月)昨年3年ぶりに開催されましたがあいにくの天気でした。
20231112ガラシャ祭2
長岡京の市民の方から今から約400年前に織田信長のすすめにより、細川家に嫁いできた明智光秀の娘・玉のお輿入れの様子を再現する、行列巡行を開催しようという提案から始められた行事のようです。
20231112

12時30分出発式
12時45分第6小学校出発
13時8分 長岡京市役所
13時25分 JR長岡京駅
13時42分 神足ふれあい町家
13時54分 勝竜寺城公園

時間がとても細かいのが気になりますね。
20231112ガラシャ祭
このような行列のようで、
明智光秀と母・熙子の間に三女として生まれた、玉(ガラシャ)。 天正6年(1578年)、玉は織田信長のすすめにより、細川藤孝の嫡男・忠興に輿入れされます。
当時の拠点滋賀坂本城から京都・長岡まで来られました。その後2年ほど勝龍寺城で生活を送っっています。天正10年(1582年)に、光秀が起こした本能寺の変により、玉(ガラシャ)の人生はかわります。丹後の山奥に幽閉されます。その後大坂の細川屋敷へ戻ります。そのあとキリスト教に出会って、改宗し、名を「ガラシャ」とします。慶長5年(1600年)、関ヶ原の戦いの前哨戦で、石田三成勢は徳川方についた細川家の妻・ガラシャを人質に取ろうとします。しかし、ガラシャはこれを拒否。家臣に介錯させ、壮絶な最期を遂げたといわれるようです。(長岡京のサイトより引用)

長岡京方面におでかけの方は、観覧されてはいかがでしょうか。

長岡京ガラシャ祭





◆以下は昨年2022年の案内です。昨年は雨により行列は中止になりました。。
長岡京市のお祭りであるガラシャ祭が明日11月13日(日)に開催予定のようです。昨日の内容を更新します(長岡京の行列巡行するコース付近のようすを追加しました。)
ガラシャ祭1
このあと、長岡京の街なみも追記します。
ガラシャ祭2
といってもガラシャって何?長岡京の町でどんなの?気になります。
写真右に永井直清がいますね。高槻の永井家の最初の殿さまです。高槻に来る前は長い間、長岡京におられました(あまり歴史にでてきませんが、長岡京では有名人かも)

行列巡行マップはコチラ↓
ガラシャ祭3
コースは長岡京の第6小学校からスタートで、長岡天神の北の交差点で折れて(12時57分)、西友のある東西の道(アゼリア通り)を通るようです。セブン通り付近ー阪急長岡天神駅ー西国街道(一里塚)で、直角に曲がり(13時17分)、南下します。JR長岡京駅(旧神足駅)のバンビオひろば(13時25分)を通り、再び西国街道に戻ります。しばらく進んで、JRのガード下(13:45分)をくぐって、最後に勝竜寺公園(14時ころ)に来るようです。13時30分~13:40分には勝竜寺公園で亀山鉄砲隊火縄銃演武があるようです。夏になるんですが、長岡京のレンガトンネルを訪れた時に、このコースをほぼ歩きました。長岡京のどのような街並みを通ることになるのか、街のようすを紹介します(また写真多いです。。)
20220716長岡京S (1)
西友の付近と阪急長岡天神の間の脇道であるセブン通り。めずらしい名前ですね。行列巡行はこの前の道の右側(西)から左(東)に移動します。
20220716長岡京S (2)
阪急の踏切があります。
20220716長岡京S (3)
雰囲気が富田駅に、かなり似てます。
20220716長岡京S (4)
行列もここで電車を待つんでしょうね。
20220716長岡京S (7)
長岡京市役所が途中にあります。新築工事をしているようです。
20220716長岡京S (5)
工事は、通り沿いをまず工事をされており、奥の建物は稼働しているみたい。
20220716長岡京S (8)
工事の囲いには、長岡京市の紹介がありました。
20220716長岡京S (9)
観光名所の紹介も
20220716長岡京S (10)
③が最後の目的地、勝竜寺城公園です。
20220716長岡京S (11)
市内を回るコミュニティバスもあるんですね。高槻もあれば便利なように思いますが。
20220716長岡京S (12)
最終的には市役所はこのようになるんですね。
20220716長岡京S (13)
市役所の前にはバス停があって、左手に古い建物があるようです。
20220716長岡京 (11)
確かに旧式の建物のようです。
20220716長岡京S (21)
市役所工事はこの辺にしまして、
20220716長岡京S (15)
雨水タンク設置の張り紙が気になりました。
20220716長岡京S (16)
通りには、本屋さんとか
20220716長岡京S (17)
とれたて野菜販売とか
20220716長岡京S (19)
ピーコック、大丸?と思ったですが自転車屋さん ダンス教室や
20220716長岡京S (20)
雰囲気のある飲食店がありました。

20220716長岡京 (13)
ここで、西国街道のバイパスの道を通って(写真では右手)、旧西国街道に入り直角に曲がります。
20220716長岡京 (9)
西国街道まできました。(ここで直角に曲がります)
20220716長岡京 (8)
ここには神足(こおたり)商店街の標識があります。南側、この先JRのガードを曲がるんですが、そこに同じ神足(こおたり)商店街の標識があります。
20220716長岡京 (3)
ここは少し手前になるんですが、この付近の西国街道は、石畳風になっていて、とても雰囲気があるんです。
20220716長岡京 (7)
こんな感じです。奥が南方向(行列の進行方向です)

JR長岡京駅にきました。
20220718長岡京 (2)
バンビオひろばの付近です。駅前には1階にフレンドマートがあったりします。高槻からも近いですね。
20220718長岡京 (3)
商業施設が多いです。
ココから、再び、西国街道に戻って、勝龍寺城公園に向かいます。ちょっと、このコースの写真がないですが、最終目的地は
勝竜寺城 (2)
勝竜寺城公園です。(ここの周辺の空堀などの記事もあるのでご参考まで)
勝竜寺城 (7)
お城の建物があり、歴史の展示があります。
勝竜寺城 (6)
本丸だけ、残されています。
勝竜寺城 (8)
中は資料館になっています。(紹介した3連のレンガアーチ橋はこのすぐ近くです、記事参照)
勝竜寺城 (15)
ということで、行列巡行のある付近のようすでした。

ガラシャ祭4
それ以外に街なかにも、たくさんの観光スポットもあるんですね。長岡京は、歴史的にもいままでいくつか紹介してきましたが、高槻との関係もあるようです。


ということで、明日13日長岡京方面に行かれる方は、見学されてはいかがでしょうか。




▶高