高槻市の二十歳のつどいのようすを少し投稿します。(2023年1月9日)今年は1部で、11時からということで、例年からはゆっくりとした時間に開催されたようです。ちょうど高槻えびす祭りの宵宮と時間が合わさり、午前からとても賑わっていました。

昨年までの大ホールは閉鎖されているため、今年は現代劇場の中ホールでの開催です。

しかし、大ホールの前は待ち合わせ場所になっています。

11時前にはとても多くの方が、

待ち合わせをされているようです。

待ち合わせをされているようすを失礼します

11時から式典が始まりました。この場所でも市長の挨拶などの会場のようすが放送されていたようです。今年は時間の関係で市長の挨拶は聞けませんでしたがこの数年の挨拶から推測しますと多くの方が高槻に引き続き住んでほしいとのお話があったと思われます。

なお。式典後くらいの時間帯にも通りましたが、とても多くの方がおられました。天候も良くてよい成人の日になったのではないでしょうか。
◆以下は前回の二十歳のつどいの案内の内容です。
高槻市 二十歳のつどい は明日2023年1月9日(月・祝)に開催予定のようです。(29日の内容を再送です)

名称が新成人のつどいから、二十歳(はたち)のつどいに変わりました。成人年齢が18歳の引き下げられたことを受け、対象年齢を明確にするためのようです。

場所は現代劇場中ホールとレセプションルーム、中ホールは500人、時間は11時から12時のようです。高槻北高等学校 和太鼓部によるオープニング演奏、国歌・市歌演奏、市民憲章朗読、式辞、祝辞、二十歳の代表による決意の言葉があるようですね。
対象は、平成14年(2002年)4月2日から平成15年(2003年)4月1日 生まれの人です。高槻市内で約3500人です。また追加の情報ありましたら追記します。
◆以下は今年2022年の1月にあった新成人のつどいのようすです。
高槻市 新成人のつどいが、今日2022年の1月10日(月)に時間を分けて開催されました。

天気も良くて穏やかで本当によかったですね。

市民会館の入口には多くの方が来られていて、

今年は少し奥で大ホールに入場される方と、そうでない方(待ち合わせなど)を分けておられていました。

大ホールに入場される方は730名(1回)で、

それでも多くの方が来られていて、

ぎりぎりまで入場の案内がありました。
式典の音声は外でも放送されていて、国歌、高槻市の歌(知りませんでした。。)高槻市民憲章の朗読の後に、市長の挨拶がありました。抜粋としましては、
・環境が許す限り高槻にすんでいただきたい
・感染症の脅威がある世界になっている
・人のため、自分のためにできることは何か考えてほしい
・信念ある行動が道しるべとなるはず。自身信じる道を歩んでほしい
・安満遺跡公園がある街
・富田地区まちづくり
・高槻の歴史を継続する街づくり
・だれもが安心できる街づくりを行います。
・今後リードをしていただけるは皆さん
・できるだけふるさと高槻に住んでいただき力添えをいただきたい。
というような内容でした。冒頭と最後に高槻に住んでいただきたいことを言われていたのが印象的でした。その後、教育長の挨拶もありました。

会場では、次の時間帯の方?も来られていて、式典の間も多くの方がおられました。

なお、隣(写真右)の野見神社ではちょうど同じ時間帯に、高槻えびす祭りの鏡開きがあり、こちらも多くの方が来られていました。新成人の方や親御さんにとっても今日は、よい思い出になったのではないでしょうか?

◆以下は前回の案内の内容です。
高槻市 新成人のつどいですが、来年は、1月10日(月)に開催予定のようです。今回も式典は校区により、二部制のようです。場所は現代劇場です。

コロナの影響のあった昨年、高槻でも開催された数少ないイベントです。新成人の思い出・決意を来年の方々もぜひ想いを感じていただけるよう願います。
◆以下は昨年の新成人の集いのようすです。
高槻市 新成人のつどいですが今年は11日に開催されました。今年の高槻市の新成人は3458人。式典は午前と午後に分散しての開催がなされました。

さらに現代劇場道路から入口では、式典会場(現代劇場)に入る方とそうでない方を入口で分けておられました。

したがって例年混雑するこの場所も式典に参加されるかただけが通られるかんじに

式典では、濱田市長から
冒頭
・コロナの拡大 みなさんができることは何かと考えて行動していただきたい
・その信念ある行動が将来の道しるべになるはず
市はいままで
・この春に安満遺跡公園の全面開園
・都市機能の充実、子育て教育、福祉
などの施策を行ってきた。これからも
・災害に強いまち
・西部の富田のまちづくり
・高槻の歴史を継承するまちづくり
を柱として
・市民福祉のさらなる向上をはかり
・誰もが幸せを実感できる未来構想の実現
行っていきたい。
最後に今後の町づくりをリードしていくのは皆さんである。ぜひともふるさと高槻に住んでいただきこの高槻を支える力添えをお願いしたい。という挨拶がありました。

一方式典会場に入らない新成人の方は、

第1中学校の校庭の一部に誘導されて、

建設中の文化施設の交差点で渡り、

待ち合わせなどに使われたようです。

集合場所は第1中学校の南側の門から校庭へ

一生に一度の節目でもあるので皆さん集まれる機会あったのはよかったのではないでしょうか。

◆参考 昨年2020年の新成人のつどいのようすです。コロナの直前なのでいままでのようすが懐かしい感じでもあります。。
2020年、令和最初の新成人のつどいですが、今年は13日に開催されました。

高槻では今年の新成人のかたが約3500人のようです。

当日は天気も良くて穏やかな朝でした。式典開催前後のころのようすです。

本会場の定員は500名だったんですが、会場は締め切られて式典は始まり人出は少なくなったのですが、そのあとになって、しばらくすると再び増えてきました。

他のホールでも本会場のようすを中継されていたのですが、そこに向かうようすもなく、あとで来られたみなさんはおそらくここで待ち合わせだったのでしょうか。

10時すぎでも会場前でおそらく数百人の方が集まっているかんじでした。

ということは、新成人の方のかなりの割合の方が来られたということでしょうか。

例年市長の挨拶のなかでこのまま高槻に住んでほしいとの言葉がありますが、吹田、茨木市に住んだことのあります当ブログ記者としましても、ここ高槻は住みやすいところと思いますので、多くの方にながくこのまま高槻市に住んでいただきたいなあと思います。その住みやすさを感じていただくよう当ブログで発信していければと思います。。
参考 過去の投稿
▶新成人のつどい 会場前のようす 天候も穏やかで新成人の門出にふさわしい日になったみたい 2020年1月13日
▶2019年 新成人のつどいが14日に開催されたみたい 天気もよくて思い出の門出に
▶平成29年高槻市新成人の集い(成人式)をちらっと見てきた
▶平成30年高槻新成人のつどい開催前の風景 開催時はなんとか雨もやんで思い出の式典になったのでは
コメント