萩谷鉱山の謎 その2 としまして、今回は萩谷総合公園ができたときに工事区間にはいるため一部の鉱山跡を調査されたことがあるという情報を知りました。きっかけは平成8年の高槻市文化財年報です。最近はネットで登録されているようです。そのときの情報を知るために、

高槻市の埋蔵物文化財調査センターさんにお願いし、その時の遺物と鉱石とみられる石を見せていただくことができました。通常遺跡調査が主なのですが近代の遺構の調査はめずらしいようです。事前に日程を調整させていただき緊張して伺います。。ご担当のかたにご挨拶し閲覧の申込書を記載します。そのあと、研究室なる部屋に案内されました。通常は土器などの閲覧は見る側も調査経験などがないと簡単には見せていただけないようですが今回は特別のようでした。

これらが鉱山跡のからの採取した石のようです。銅鉱石がすべてなのかわかりませんが茶褐色の酸化した色があります。中央の薄茶色の石は以前に訪れた沢で見つけた石にそっくり。

これらも酸化しているようすは銅鉱石なのでしょうか。(ネットで探すとよく似た色の銅鉱石もあります)

萩谷鉱山あとで見つかったタガネ(石を割る鉄の棒)です。折れているか腐食して一部しかありません。調査報告書にもこの遺物についての記載がありました。

平成8年の報告書の冒頭と坑道の図の一部を引用させていただきます。場所は地図の黒丸のところで萩谷に向かう東海自然歩道沿いのようですが、その後萩谷総合公園が作られたため、地図が現在は変わっています。この場所はおそらく残っていません。おそらくジグザグの歩道が直線になる付近と思われます。

当時残っていた坑道は竪穴で入って坑道が2つに分かれていたようです。記載では明治10年ころから掘られていたのではないかとありましたが、清水村誌によると大正時代に掘られていた情報もあることから明治から大正にかけて操業されていたのかもしれません。
今後、コメントいただいた情報のほか、ほかの情報をもとに、下に記載しています前回のその1ではよくわからなかった現地を再度訪れてみたいと思います。(続く)
◆萩谷鉱山の謎 その1
萩谷に昔「鉱山」があったということをご存知でしょうか?おそらく高槻市民の多くのかたが知らないんじゃないかと思います。情報を知りたく少し調べました、、
今回はその鉱山の謎その1として、当時の場所がどのあたりだったのかだけですが投稿したいと思います。
どこにあったのかほとんど記録がありません高槻市自然史博物館(アクアピア)で少し教えていただきました。場所は摂津峡の白滝の上流のようです
アプローチは3箇所からいけます
①月見台のバス停から摂津峡方面に降りる
②萩谷運動公園の野球場とサッカー場の
間の東海自然歩道を降りる
③摂津峡の白滝手前から東海自然歩道を登る
今回は②の萩谷の公園から降りて付近を見てきました

上の地図の右下の至摂津峡とある道から降りていきます
久々に萩谷総合公園に行きました。野球場とサッカー場の間の東海自然歩道を下ります

歩道がジグザグで降りていきます

約10分くらい降りると民家の農地が右手に見えます

下りきると沢があります。この沢は摂津峡の白滝の近くの支流の上流になります

この沢の岩を見ると茶色っぽい岩石が、、ちょっと他と違う感じです

通り過ぎてすぐにも小さな石橋がこの付近の右手、奥は関西電力の変電所なんですがこの近くに2つの
銅鉱山があったみたいです

この沢を見上げると奥は私有地らしいですがこの沢の右手奥、下ってきた途中右に横峰鉱山(のちにこの右手および反対側の北側斜面という情報もあり調査中)、沢のこの左手奥に岩戸坂鉱山という銅鉱山があったみたい
稼働していたのは明治5年ころから大正時代みたいです。この先調査は難しそうですが機会あれば
その2でまだ鉱山跡があるのかなど調べたいと思います、、、、
google mapでは東海自然歩道の白滝 付近のルートがわかりにくいのでご注意を
コメント
コメント一覧 (7)
そこは岩戸坂鉱山です。かなり前に行かれてたのですね。
この前、黄銅鉱を含む鉱石を取ってきたのですが、今は棘のある植物などで凄い事になってます。
他と比べれば、あまり良いものはありませんが。
管理人さん
特にネットでは、鉱物に興味のない迷惑系の方や子供が来ると色々問題や危険なので、あまり協力はできませんが、高槻には京都から編入?された場所にはマンガン鉱、元の高槻地区にも、昔に他の鉱石で鉱区指定されてた場所がありますよ。高槻だけに限らず、どこの山もですが。
山の形は偶然ではないので、等高線の形で、そこにはどんな石があるのか考えて、自分ならここを掘るって考えれば楽しくなるかもしれません。
洞窟は萩谷側から下って来て、石橋を渡らずに右へ進んでください。(月見台からなら左です。)
関電の変電所への柵がありますが、柵は越えずに沢に沿うように進めば残っていると思います。
失礼しました。
萩谷月見台、昔は鉱山口と呼ばれていたと聞いています。
竪穴の坑道跡と思われる穴が開いていました。
水が溜まって、不思議な感じでしたが30年ほど前の話です。
そこは試掘の為に掘った処。
書いてある二つの鉱山合わせて萩谷鉱山です。
あと、高槻には阿武山にもありますよ。
昭和30年代も採掘を鉄に変えて掘ってました。
坑口は川岸にあり既に陥没してます。