昨日投稿した大イチョウのある富田は東岡宿、教行寺を中心としたいくつかの地区で構成されていたようです。今回はその中で江戸時代栄えた東岡宿(ひがしおかしゅく)を一周歩いてみました。そもそも昔どんなところだったのでしょうか?ルートは?いったい何分くらいかかるのでしょうか?歩いてみて気づいたのですが、化粧地蔵のスタンプラリーのコースに似てない?という印象でした。
td_higasioka1
参考にさせていただいたのは富田のまち歩きMAP(けさたんと会、笹井屋)、高槻市史第2巻の明治初期の富田の地図、東岡宿古絵図(街かど遺産冊子)です。
td_higasioka2
高槻市史にある明治初期の地図で清蓮寺の前から図にある番号で時計回りに歩きました。
td_higasioka5
このコースは古絵図では堀に囲われて主要な入り口には門があったようです。
td_higasioka6
まずスタートは東岡宿の北側中央だった清蓮寺の前からです。
td_higasioka7
東に行くとすぐこすもす公園、奥の大イチョウがかなり刈り込まれてました場所です。
td_higasioka8
進むと少しカーブし、
td_higasioka9
2番の蓮如上人の腰掛石が現れます。街かど遺産になってます。
td_higasioka10
すわってみたいんですが、、少し離れて見るだけになっています。
td_higasioka11
進むと3番の東岡宿の北門跡です。
td_higasioka2
この先少し進んで右(南)に折れます。
td_higasioka12
路地は細く左側は一段低くなっています。昔の堀のあとでしょうか。
td_higasioka13
少し進むと4番の圓通寺。一段高くなっています。
td_higasioka14
この先路地は少しギザギザになってます。
td_higasioka15
すぐ南(左)に折れます
td_higasioka16
この先また右(西)折れます。
td_higasioka17
するとここから少し上ります。
td_higasioka18
途中の民家からは大きな花崗岩の石と線路のようなものが、、昔お酒か何か運んでいたのでしょうか?
td_higasioka19
登りきると左手に曲がり再び下ります。
td_higasioka2
5番の旧紅屋付近
td_higasioka22
6番の東岡宿南門跡付近です 正面は筒井池の南端
td_higasioka23
道を渡って筒井池のところには昔の水門跡があります。(7番)
td_higasioka24
現在は小さな池ですが昔は図にあるように本照寺の横の公園まですべて池でした。
td_higasioka25
8番の本照寺のよこを歩きます。本照寺の壁も新設工事されていました。
td_higasioka2

td_higasioka26
筒井池公園と本照寺の間、9番の五社水路と言われる安威川からくる水路で昔の筒井池(当時の右側)に流れていたようです。
td_higasioka27
本照寺沿いに北にしばらく行くと
td_higasioka28
10番の東岡宿西門跡に来ました。
td_higasioka29
ここでは曲がりません。
td_higasioka2
もう少し北に行くと
td_higasioka30
図の11番の跡坂と言われるところで右に曲がります。
td_higasioka31
再び少し上り坂になりますがもう少しです(12番)
td_higasioka32
清蓮寺の北側に来ました。
td_higasioka33
お寺の前の広い通り(セブンイレブン近く)に戻ってきました。(1番に戻る)
td_higasioka34
ここにはからさきひらかたみちの道標があります。街かど遺産のプレートは建設中でした。。
さて、このルートは約25分、約2000歩でした!(高槻城外周の半分)



過去の投稿
▶高槻城の外堀道を歩いてみた