小ネタ



カテゴリの付けづらい小ネタなんですが。

町名とかで変わった名前があると「おっ」ってなりませんか?
(変わってるかどうかは人それぞれだとは思いますが)
高槻市にもちょこちょこそういうのがあるので、
少し紹介していこうと思います。



高槻にずっと住んでていて気づかなかったんですが…
今日カーナビで「紅茸町(べにたけちょう)」というところを見つけました。
高槻第八中学校あたりの地域ですね。 

食べたら危険なキノコっぽい感じですけど、
他とは異彩を放っているなと感じました。 
食べ物っぽい名前は珍しいですよね。





次にバス停の名前です。
大体バス停ってその町の名前だったりがついていると思うんですけど、
下田部2丁目(来来亭高槻イーゴス店の横)に「二十(はたち)」というバス停があります。

これ全く町名と関係なさそうですよね。 
昔の土地の名前がバス停の名前になっているんでしょうか。
数字だけの名前も少し珍しいですよね。 




次は難読地名で割と有名です。
原地域の奥に行ったところにある「出灰」 です。
初見では中々読むの難しいと思います。
これで「いずりは」って読むんですね。 

他にも、「東五百住(ひがしよすみ)」、「芝生(しぼ)」、「土室(はむろ)」とかも
結構難しいですよね。





次はちょっと話が変わるんですが、
明治以前の小字(※)が残っているパターンです。

田能や二料、中畑地域に「コブケ」、「アンタコ」、「ヲウゴウ」、「藤シロ」、「タコ子
といったカタカナが入った地名がちょこちょこあります。

前から何故カタカナの地名があるんだと不思議に思っていたんですが、
明治以前の地名の漢字が不詳となっており、カタカナになっているんだそうです。
漢字に直してもまだまだ変わっていそうですが。 





次は高槻市を流れる淀川水系の一級河川「芥川」です。
読み方は普通に「あくたがわ」なんですが、
「芥」の意味を調べてみると、、、 「ごみ、くず」と出てきます。

…これ何とも言えないですよね。。。
高槻市民お馴染みの川ですが、少し複雑です。 
ちなみに、三重県鈴鹿市にも同じ名前の川があるそうです。 





現在、気になっていたのはこれくらいですね。 
もっと他にも変わった名前がついているところがあるかもしれませんね。